目次
群馬県の人気名物ランキング。魅惑の食べ物がずらり♪
水沢うどんや峠の釜めしなど、群馬県には全国的に知られる郷土料理やご当地グルメがたくさん。こんにゃくや下仁田ネギも有名ですが、群馬名物の定番といえば何なのでしょう?
人気調査をすべく、macaroni 読者に投票型のアンケートへご参加いただき、ランキングを作成しました。本記事では1位から10位までの順位を発表すると共に、どんな食べ物なのかを解説します。
人気調査をすべく、macaroni 読者に投票型のアンケートへご参加いただき、ランキングを作成しました。本記事では1位から10位までの順位を発表すると共に、どんな食べ物なのかを解説します。
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年9月12日〜2022年10月4日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:311票
5位 みそパン(16票)
群馬県ならではのご当地パンといえばみそパン!やわらかいパン生地の中に、甘じょっぱいみそペーストがサンドされた食べ物です。
沼田市の洋菓子店「フリアンパン」が発祥店で、もともとは焼きまんじゅうにヒントを得て開発されたと言われていますよ。
みそパンは小学校の給食にも登場するほど、群馬県民にとってなじみ深い存在。いたるパン屋さんで売られており、観光客のお土産としても人気ですよ。
沼田市の洋菓子店「フリアンパン」が発祥店で、もともとは焼きまんじゅうにヒントを得て開発されたと言われていますよ。
みそパンは小学校の給食にも登場するほど、群馬県民にとってなじみ深い存在。いたるパン屋さんで売られており、観光客のお土産としても人気ですよ。
4位 ひもかわうどん(17票)
きしめんのようなほうとうのような、インパクトあふれるルックスが特徴のひもかわうどん。幅広の平たい形状をしたうどんで、群馬県桐生市に古くから伝わる郷土料理です。
厚さは1mmほどですが、太さは店によってさまざま。なかには10cmを超えるものもありますよ。
冷たいざるうどんから温かいかけうどんまで、味わい方はいろいろ。麺をすするのではなく、箸で畳んで食べるのが群馬県民流です。
厚さは1mmほどですが、太さは店によってさまざま。なかには10cmを超えるものもありますよ。
冷たいざるうどんから温かいかけうどんまで、味わい方はいろいろ。麺をすするのではなく、箸で畳んで食べるのが群馬県民流です。
おすすめの記事はこちら▼
3位 下仁田ネギ(18票)
下仁田ネギは、群馬県甘楽郡(かんらぐん)下仁田町を中心に、その周辺で栽培されているネギ。一般の品種に比べて太くて大きく、白い部分は短めです。
その昔江戸の殿様にも献上されていたことから、「殿様ネギ」とも呼ばれていますよ。生では辛みが強くて食べにくいものの、加熱するととろりと甘くなるのが特徴ですよ。
グリルで焼いたり、すき焼きに入れたりするのが定番。天ぷらやフライにしても美味です。
その昔江戸の殿様にも献上されていたことから、「殿様ネギ」とも呼ばれていますよ。生では辛みが強くて食べにくいものの、加熱するととろりと甘くなるのが特徴ですよ。
グリルで焼いたり、すき焼きに入れたりするのが定番。天ぷらやフライにしても美味です。
2位 焼きまんじゅう(28票)
焼きまんじゅうは、群馬県を代表するおやつのひとつ。蒸したまんじゅうに串を刺し、甘いみそだれを塗って焼いた食べ物です。
外はカリカリ中はもちもちで、みその香ばしさが食欲を刺激します。見た目はみたらし団子に似ていますが、それよりもひとまわり大きくてボリューム満点♪
県内には焼きまんじゅうの名店がいくつもあり、味わいはさまざまです。食べ比べをしてみると楽しいですよ。
外はカリカリ中はもちもちで、みその香ばしさが食欲を刺激します。見た目はみたらし団子に似ていますが、それよりもひとまわり大きくてボリューム満点♪
県内には焼きまんじゅうの名店がいくつもあり、味わいはさまざまです。食べ比べをしてみると楽しいですよ。
おすすめの記事はこちら▼
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。店舗によっては、休業や営業時間を変更している場合があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。