ライター : とも

子育てフードライター

にゅうめんとは?

にゅうめんとは、そうめんを温かいだしで食べる料理のこと。全国で食べられていますが、奈良県三輪山麓地域が発祥の郷土料理といわれています。夏の風物詩でもあるそうめんを、寒い季節にも食べられるのが魅力ですね。

にゅうめんの発祥は?

にゅうめんの発祥は、そうめん発祥の地でもある奈良県三輪山麓地域。今から200年以上前に、日本最古の神社「大神神社」で疫病や飢餓救済の祈願の際に作られたのがそうめんの起源とされています。

三輪山麓地域は、豊富な水や水車による製粉技術が発達したことにより、古くから小麦が栽培されていました。さらに、そうめん作りに適した気候であることから、現在でも質の高いそうめんが作られています。「三輪そうめん」は、高級そうめんとして知られていますね。

三輪山麓地域では、一年を通してそうめんを食べる文化があり、にゅうめんもそのひとつです。

にゅうめんの漢字は?

にゅうめんは、漢字で書くと「煮麺」。煮麺がなまってにゅめんと呼ばれるようになったという説が有力です。

そうめんやひやむぎとの違いは?

そうめんとの違い

そうめんとにゅうめんの麺は同じものの、食べ方が違います。そうめんは、冷やしてつゆに浸ける食べ方が一般的ですが、にゅうめんは温かいだしで食べます。

作り方は2種類あり、別ゆでしたそうめんに温かいだしをかけたり、 温かいだしでそうめんを煮たりしますよ。

ひやむぎとの違い

にゅうめんに使うそうめんとひやむぎは麺の太さが違い、それぞれJAS(日本農林規格)で区分されています。

干しそうめんは長径1.3mm未満(手延べの場合は長径1.7mm未満)、干しひやむぎは長径1.3mm以上1.7mm未満(手延べの場合は長径1.7mm未満)と定義されています。そうめんにくらべて、ひやむぎはやや太めです。(※1)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ