目次
小見出しも全て表示
閉じる
教えてくれた人
料理研究家・フードコーディネーター/星野奈々子さん
慶應義塾大学卒業後、ITエンジニアとして働きながら料理の勉強をはじめ、退社後にル・コルドン・ブルー代官山校料理ディプロマを取得。祐成陽子クッキングアートセミナーを卒業して独立する。現在は書籍、雑誌、企業のレシピ開発、フードスタイリングを中心に活躍中。
慶應義塾大学卒業後、ITエンジニアとして働きながら料理の勉強をはじめ、退社後にル・コルドン・ブルー代官山校料理ディプロマを取得。祐成陽子クッキングアートセミナーを卒業して独立する。現在は書籍、雑誌、企業のレシピ開発、フードスタイリングを中心に活躍中。
小正月に欠かせない「小豆粥」
調理時間:60分
小豆を加えて炊いたお粥、小豆粥。1月7日に食べる七草粥と同じく、一年の無常息災を願って食べる1月の風物詩です。
この記事では、料理研究家の星野奈々子さんに教わった小豆粥の作り方と、アレンジレシピをご紹介します。さらに、小豆粥はいつ食べるものか、どんな意味があるかなども詳しく解説しますよ。家族の健康を願って、小豆粥を作ってみましょう!
小豆を加えて炊いたお粥、小豆粥。1月7日に食べる七草粥と同じく、一年の無常息災を願って食べる1月の風物詩です。
この記事では、料理研究家の星野奈々子さんに教わった小豆粥の作り方と、アレンジレシピをご紹介します。さらに、小豆粥はいつ食べるものか、どんな意味があるかなども詳しく解説しますよ。家族の健康を願って、小豆粥を作ってみましょう!
小豆粥はいつ食べる?
小豆粥は、お正月が過ぎると訪れる1月15日の小正月(こしょうがつ)に食べるのが一般的。小正月の朝に小豆粥を食べると、1年間の邪気を祓い万病を除くといわれています。
これは中国から伝わったしきたりで、中国では昔から小豆のような赤い食べ物は邪気を祓い疫病から身を守るといわれているんだとか。日本でも、平安時代には無病息災を願い食べられるようになったという記述が残っており、おめでたい行事の際に赤飯を食べるのもこの理由に由来しています。
これは中国から伝わったしきたりで、中国では昔から小豆のような赤い食べ物は邪気を祓い疫病から身を守るといわれているんだとか。日本でも、平安時代には無病息災を願い食べられるようになったという記述が残っており、おめでたい行事の際に赤飯を食べるのもこの理由に由来しています。
材料(作りやすい分量)
・小豆……100g
・米……1/2合(75g)
・餅……適量
・塩……適量
・黒いりごま……適量
・米……1/2合(75g)
・餅……適量
・塩……適量
・黒いりごま……適量
下ごしらえ
・米はといで水気を切る
・小豆はさっと洗って水気を切る
・小豆はさっと洗って水気を切る
作り方
1. 小豆を下ゆでする
鍋に小豆と水(分量外)を入れて火にかけます。
「小豆はなるべく新しいもののほうがやわらかく、煮る時間も少なくなるのでおすすめです。また、大粒の小豆を使用したほうが食感を楽しむことができます」
「小豆はなるべく新しいもののほうがやわらかく、煮る時間も少なくなるのでおすすめです。また、大粒の小豆を使用したほうが食感を楽しむことができます」
沸騰したらざるに上げて水気を切ります。
「ゆで汁を一度捨てることで、アクや渋み、ぬめりなどを取り除くことができますよ」
「ゆで汁を一度捨てることで、アクや渋み、ぬめりなどを取り除くことができますよ」
- 1
- 2
ごはんものの人気ランキング