地域によって豆のまき方が違うところも

日本の各地には鬼を祀っている神社があります。そういった神社では「鬼は外」ではなく「鬼は内」と声かけをしています。また、鬼が投げた石でできた町という伝説がある群馬県藤岡市鬼石地区でも「鬼は内」と声をかけ豆まきをしていることで有名です。

鬼役はいらない?

鬼は災害や病気を具現化したものですので、本来の意味では鬼役は必要ありません。ただ、節分という行事を家族で楽しむために鬼役を設定するのは問題なく、役に決まりはないので安心して豆まきを楽しんでくださいね。

豆を食べて一年の厄除けを願う

豆まきが終わったら豆を食べます。このとき豆は自分の歳の数だけ、または歳の数より1つ多く豆を食べましょう。歳の数だけ豆を食べることは「年齢の数だけ福を取り込む」という意味があり、ひとつ多く食べることは「来年も健康であること」を願う意味がこめられています。

節分の豆まき以外の習わしは?

イワシの頭を飾る理由

節分には柊と一緒にイワシの頭を軒先に飾ることも。なぜイワシの頭を飾るのかというと、柊のとげの痛さで鬼を追い払い、イワシの臭いで鬼を寄せ付けないようにするためです。西日本では「焼嗅(やいかがし)」とも呼ばれ、イワシを節分に食べる風習があります。

恵方巻きを食べる理由

近年では恵方巻きを食べる文化も節分では一般的になってきました。起源はいろいろあると言われていますが、「恵方」とは「歳徳神(としとくじん)」という神様のいる方向です。

歳徳人はその年の福徳を司る神様であり、その方角に向かって行事をすると良いとされています。そしてその方角に向かって食べた寿司が恵方巻きと呼ばれるようになりました。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ