ライター : macaroni 編集部

きっかけは幼い頃に体験した母のエコロジーな生活から

Photo by 齋藤 萌

サチコさんが生まれ育った滋賀県は、琵琶湖のある自然が豊かな土地です。サチコさんが幼い頃、琵琶湖の汚染が社会問題になっていたことから、サチコさんのお母さんは家庭のなかでなるべく環境に良いことをしていたんだとか。そんなお母さんの影響を受けて、楽しみながらサステナブルな暮らしを実践しているサチコさんに、今日からできる可食部を増やすレシピや家事全般に取り入れられる環境にやさしいアクションのお話を伺いました。
――サステナブルな生活に意識を持ったきっかけを教えてください

サチコさん 私のなかで2段階くらいあって、まずひとつは私の母の影響で環境問題に興味を持ったのが、現在のサステナブルな生活に繋がっているかもしれません。私の母が環境のために粉石鹸を使っていたり、ごみのリサイクルを徹底していて、自宅の庭にコンポストを置いて生ゴミを処分したりしてました。

もうひとつは、2年前に関西から東京に引っ越ししてモノを処分するとき、まずミニマリズムに興味を持ったんです。そこから調べていくうちに“エシカル”、“エコ”、などと絡めて取り組んでいる海外のユーチューバーの影響で、自分もサステナブルな暮らしをしたいと思うようになりました。

Photo by 齋藤 萌

――最初は何をすることから始めたのですか?

サチコさん 東京に引っ越して来たときに断捨離を始めて、無駄なものを買わなくなりました。もうひとつは、2年前から動物性の食材を控えるようになりましたね。

私と夫は元々普通の食事をしていました。その生活から8割、9割と肉を減らしていったので、最初は肉を使わないメニューを考えるのが大変でしたね。一番最初はヴィーガンにならなければと振り切ってしまったんですけど、全然うまくいかなくてフラストレーションが溜まってました。

今、家では肉や魚は食べないけれど物足りなさは感じない

Photo by 齋藤 萌

――サステナブルな生活を始めて、いかがですか?また旦那さまはどんな反応ですか?

サチコさん 夫も私も元々は肉好きなので「肉が食べたくなったら外食に誘ってね」といつも言っていて、週1、2回ほどの外食のときには肉料理を食べることもあります。

私たちは元々大豆製品などの食材が好きだったので、食卓では肉を大豆ミートに変えてスパイスカレーやミートソースを作るなどして自然にうまくいきましたね。肉肉とは言われなかったです(笑)

肩の力を抜きつつも徹底しているリユース、リデュース、リサイクル

Photo by 齋藤 萌

――最初の頃と比べてサステナブルな生活は家事、炊事、洗濯を含めてどのように広がっていますか?

サチコさん 食器洗いは環境に悪影響を与えない生分解(せいぶんかい)する液体、洗濯洗剤も同じく生分解性の溶けるシートに変えています。よく作るパスタもプラスチック包装ではなく、紙容器が採用されたBarilla(バリラ)メーカーの商品を購入するようになりました。

買い物では、オーガニック野菜を購入し、野菜にかかる支出は増えましたが、肉と加工食品を買わなくなったので、食費はほとんど変わりません。

また私が5年前に立ち上げたネットショップでは、当初はハンドメイド作家としてアクセサリーを販売してましたが、現在は、環境負荷低減を目的とした環境にやさしい雑貨や、手作りの布製コーヒーフィルターを紹介し始めました。ほかにもなるべく多く着てもらうことを広めたくて、「100回着る服」を販売するようになりました。
※100回着る服とは、タグに100個の印を刺繍し、着る度にそれをひとつずつカットすることで何回着たかが分かるようになっています。

家庭で気軽に取り組める。サステナブルなアクション5つ

サチコさんが普段の生活でおこなっている、サステナブルなコトを教えていただきました。どれも簡単に始められますよ。

1. ガラス容器を使う

Photo by 齋藤 萌

ガラス容器を使えば、ラップを使わない生活に。使い勝手のよい大きさのガラス容器をいくつか用意して、空のまま冷蔵庫に保管しています。使うときに取り出し、元に戻す。冷蔵庫の中が定位置なので、容器の保管場所を気にする必要がありません。また冷蔵庫内に食材を入れる量が限られるため、買いすぎることなく無駄もないんです。

2. ティータイムのアイテムを変えてみる

Photo by 齋藤 萌

毎日のティータイムにフェアトレードのコーヒー豆や、布素材のコーヒーフィルターを使っています。またひとり分のコーヒーを淹れる場合、目の細かいハイパー茶こしを使い、そのままコーヒー粉を入れてお湯を注いで飲んでいます。目が粗いと粉が落ちてしまいますが、これなら問題ありません。紙製のコーヒーフィルターや紙パックの使用が減らせて、いつものおいしいコーヒーが楽しめます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ