れんこんの収穫方法

れんこんの収穫方法には、次の2種類があります。 ・干上がった状態の蓮田の泥の中を、専用のくわで丁寧に掘り起こす。 ・ホースで勢いよく水圧を加えて蓮田の泥を飛び散らせ、浮かび上がらせる。   

れんこんの花は、なぜはすと呼ばれるの?

[名前の由来]

はすという名前は、花が咲いた後の実が入った花托(かたく)の表面が、蜂の巣に似ていることから、「蜂巣(はちす)」を略してはすになったといわれています。

[食用と観賞用がある]

はすには食用と観賞用があり、観賞用の多くは「花蓮(はなはす)」と呼ばれます。花蓮は、国内で約1000品種が記録されています。

まだまだある、はすの豆知識

・日本には、中国から花蓮が先に伝来し、1500年前には実在していたようです。鎌倉時代に再び中国から食用品種が伝えられ、食用と観賞用に区別されることになります。 ・紙が高価だった時代には、はすの葉は包装紙に代わるものとして重宝されていました。現代のラップフィルムやアルミ箔、クッキングシートとしての役目も果たしていたようです。

最後に

れんこんを食べる際、豆知識で食卓を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
最終更新:2020.10.28
文:アーク・コミュニケーションズ イラスト:林タロウ 監修:カゴメ 参考文献:『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店) 出典: 独立行政法人農畜産業振興機構野菜ブック 根菜類 れんこん(れんこんの種類、特徴)月報野菜情報 2007年2月号 今月の野菜 れんこん(れんこんのうんちく、収穫)月報野菜情報 2015年2月号 産地紹介 山口県 JA岩国市(れんこんの豆知識)農林水産省 農林水産統計(れんこんの県別出荷量)J-STAGE 育種学研究 SSRマーカーに基づく巨椋池系品種群を含む日本国内花蓮品種の分類(花蓮の種類)
提供元:
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ