2. 捨てないで!だしがらでおかかクリームチーズ和え

Photo by macaroni

だしをとったあとの鰹節、どうしてますか?うま味も栄養もしっかり残っているため、捨ててしまうのはもったいないですよ。クリームチーズに含まれるカルシウムは、鰹節に含まれるビタミンDと組み合わせると、吸収率が高くなりますよ。(※1,7)

3. ごはんのお供に。しらすと小松菜のおかかふりかけ

Photo by macaroni

鰹節のうま味たっぷりのふりかけが、フライパンで簡単に作れますよ。鉄分は、動物性食品に含まれるヘム鉄と、植物性食品に含まれる非ヘム鉄に分けられます。小松菜に含まれる豊富な鉄分は非ヘム鉄で、ヘム鉄に比べると、吸収率がよくありません。しかし、たんぱく質と一緒に摂ると、吸収率が上がるとされています。そのため、小松菜と鰹節の組み合わせは相性抜群ですよ。(※13)

4. さっぱり!梅だれ豆腐おかかステーキ

Photo by macaroni

鰹節をたっぷりとまぶす、豆腐ステーキ。鰹節のビタミンDは脂溶性なので、ごま油と一緒に取ることで吸収率が上がりますよ。ほかにも、ビタミンDはカルシウムの吸収を高め、骨や歯の形成を促すはたらきがあります。(※5,7)

5. 片手で食べられる!卵かけ風おにぎり

Photo by macaroni

鰹節には、必須アミノ酸が含まれています。また、玄米やうるち米などの穀類や魚介類などに多く含まれているビタミンB6は、補酵素としてアミノ酸の代謝をサポートしています。おにぎりにすることで、片手で手軽に食べられますよ。(※14)

鰹節の栄養を無駄なく活用しよう!

鰹節には、体を構成するたんぱく質や、骨や歯の形成に重要なビタミンDやカルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。鰹節を和えたりかけたりするだけで、手軽にそれらの栄養素を摂取できますよ。だしがらにも栄養は残っているため、捨てずに活用しましょう。

うま味と栄養がたっぷりの鰹節を、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【参考文献】
(2020/08/24参照)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ