ライター : 相羽 舞

管理栄養士

レモン水にはさまざまな効果がある!

むくみ対策

レモンに含まれるカリウムには、細胞内液の浸透圧を一定に保ったり、ナトリウムを排出したりする作用があります。塩分の摂りすぎを調節して、むくみ対策に役立ちますよ。

カリウムはレモン可食部100gあたり130mg、レモン果汁では100gあたり100mg含まれています。(※1,2,3)

便秘対策

レモンに豊富に含まれるクエン酸や食物繊維には、腸を刺激して動きを高める作用があります。また、起床後にコップ1杯の水分を摂ることで、腸が活発に動き出しますよ。

便秘の症状があるときは、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸を含む、果物や乳製品のほか、水溶性食物繊維の多い、いも類や海藻類などを積極的に摂るようにしましょう(※4,5)

皮膚の健康を保つ

レモンに含まれるビタミンCは、細胞間を結ぶたんぱく質である、コラーゲンの生成に欠かせません。また、皮膚のメラニン生成を抑えて日焼けを抑制する作用や、活性酸素から体を守るはたらきによる老化対策も期待されています。ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持に役立ちますよ。

なお、レモンに含まれるビタミンCは、可食部100gあたり100mg、レモン果汁100gあたり50mgです。(※3,6,7)

口臭対策

クエン酸には、唾液の分泌を促す作用があります。唾液が出ると自浄作用が高まり、口臭対策になりますよ。また、水分補給をこまめにおこない、口腔内を乾燥しないようにすることも大切です。

ただし、クエン酸は酸性のため、歯のエナメル質を溶かしてしまうおそれが。摂りすぎには注意が必要です。(※8)

レモン水の効果を得てみよう!簡単な作り方

生のレモンを使うレモン水の作り方

Photo by 上原 花菜

材料(コップ1杯分)
水……コップ1杯(200cc)
レモン……1/2個

作り方
1. レモンの果汁を絞り、タネは取り除きます。
2. 水とレモン果汁を混ぜ合わせ完成です。スライスしたレモンを加えるのもおすすめです。
※外国産のレモンには、農薬や防カビ剤が使用されていることがあります。生のレモンを使う場合、国産の無農薬レモンが皮ごと使えて安心です。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ