ライター : akiyon

webライター

フライパンはどうやって捨てるの?

フライパンの具体的な捨て方は各自治体によって定められています。素材、大きさによって捨て方が異なることが多く、一般ゴミや資源ゴミとして出すほか、大きいものは粗大ゴミとして出すことが定められていることもありますよ。

具体的な捨て方は、住んでいる自治体のホームページなどで確認しましょう。この記事では具体的なフライパンの捨て方や捨てどきの見分け方、そのほかの注意点をご紹介します。

自治体別「フライパンの捨て方」の実例

Photo by akiyon

ここでは全国の主要自治体のフライパンの捨て方を、いくつか見ていきましょう。こちらはあくまで参考程度なので、ご自身の地域の捨て方については、必ず自治体のホームページなどで確認するようにしてくださいね。
自治体ごみの種類・捨て方
札幌市・燃やせないごみとして出す(有料)
仙台市・缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類の指定曜日に指定の場所に出す
・一番長い部分の長さが30cmを超えるものは粗大ごみ
東京都 世田谷区・不燃ごみとして出す
・一番長い部分の長さが30cmを超えるものは粗大ごみ
横浜市・「小さな金属類」として出す
・取っ手を含めずに30cmを超えるものは粗大ごみ
名古屋市・不燃ごみとして出す
・30cm角を超えるものは粗大ごみ
大阪市・資源ごみとして出す
・柄の部分を除いた最大の辺が30cmを超えるものは粗大ごみ
福岡市・燃えないごみとして出す(指定の袋に入れる)
・指定の袋に入らない場合は粗大ごみ

フライパンを捨てるときの注意点

汚れがひどい場合は捨てる前に洗っておく

フライパンの汚れがひどい場合は、捨てる前に洗っておきましょう。そのままの状態でごみに出してしまうと、集積場でにおいが出てしまい、近隣住民の方の迷惑になることも。

また、食べ残しや液体などが残っていると、回収されずに注意喚起のシールが貼られてしまうこともあります。フライパンを捨てる際は、最低限のマナーを守りごみとして出すようにしましょう。

しっかりと分別する・指定の袋に入れて出す

分別の必要がある場合は、ほかのものと一緒にしないで出すようにしましょう。自治体指定の袋に入れる必要がある場合は、そちらを用意することも忘れずに。

これらのルールが守られていない場合、回収されない可能性もあるので、注意してくださいね。

ガラス製のフタを捨てるときの注意点

フライパンに付属しているフタがガラス製の場合は、あやまって破損しないよう注意が必要です。乱暴に扱って割れてしまうと、自他問わず思わぬケガの原因になってしまうので、集積場に置く際も気をつけてください。

また「フライパンは金属類、ガラス製のフタは不燃ごみ」といったように、捨て方が異なる場合もあります。心配な場合は、それぞれの捨て方がどうなっているのか、一度自治体に確認するといいでしょう。

フライパンの捨てどきは?

フライパンを捨てるタイミングがわからずに、コンディションのよくないフライパンで効率の悪い調理をしていることも。「フライパンの捨てどき」とは、いったいどんな状態のときなのでしょう?
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ