目次
豆腐のカロリーって?
豆腐といえば低カロリーなイメージが強く、たくさん食べても問題ないと思われている方も多いのではないでしょうか。豆腐は栄養価の高い食材です。そのため、主食や主菜の代わりにする場合、上手に食事のバランスを取らないと、カロリーオーバーにつながりますよ。
この記事では、木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養素やカロリー、ダイエット中の摂り入れ方について解説します。(※1)
この記事では、木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養素やカロリー、ダイエット中の摂り入れ方について解説します。(※1)
木綿豆腐と絹ごし豆腐のカロリー・栄養素の違い
木綿豆腐100gあたりのカロリーと栄養素
エネルギー量(カロリー)……80kcal
糖質量……0.4g
たんぱく質……7.0g
脂質……4.9g
カルシウム……93mg
水分……85.9g
糖質量……0.4g
たんぱく質……7.0g
脂質……4.9g
カルシウム……93mg
水分……85.9g
木綿豆腐は固めた豆腐に圧力をかけ、水分を抜いて作ります。絹ごし豆腐よりも濃厚でどっしりとしているのが特徴。また、絹ごし豆腐と比べて水分量が少ないため、栄養が凝縮されています。糖質量以外の栄養素は、絹ごし豆腐よりも多く含まれていますよ。(※2)
絹ごし豆腐100gあたりのカロリーと栄養素
エネルギー量(カロリー)……62kcal
糖質量……1.1g
たんぱく質……5.3g
脂質……3.5g
カルシウム……75mg
水分……88.5g
絹ごし豆腐は、豆乳に凝固剤を入れてそのまま固めて作ります。成形されたままの滑らかな舌触りが特徴です。糖質量に関しては木綿豆腐よりもやや高めですが、水分量が多いため低カロりーですよ。(※2)
糖質量……1.1g
たんぱく質……5.3g
脂質……3.5g
カルシウム……75mg
水分……88.5g
絹ごし豆腐は、豆乳に凝固剤を入れてそのまま固めて作ります。成形されたままの滑らかな舌触りが特徴です。糖質量に関しては木綿豆腐よりもやや高めですが、水分量が多いため低カロりーですよ。(※2)
ダイエット中に豆腐を上手に摂り入れるポイント
摂りすぎに注意する
豆腐は魚や肉と同じように、身体を作る材料となるたんぱく質が豊富です。そのため主菜に魚や肉を食べて、副菜を豆腐料理にするとカロリーを摂りすぎてしまう場合があります。豆腐は低カロリーな食材だからといって、食べすぎるのには注意しましょう。(※1,3)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。