
ライター : suncatch
食生活アドバイザー / パンシェルジュプロフェッショナル(2級)
大阪市在住の主婦ライターです。育児中に長期入院生活を経験したことで、「おうちごはん」の楽しさ、頑張りすぎず「おいしく味わう」ことの大切さを実感。旬の食材を使った料理、季節の…もっとみる
簡単おいしい「基本のツナマヨ丼」作り方
シンプルな材料で「基本のツナマヨ丼」を作りましょう。マヨネーズに和風調味料を加えるだけで、ごはんによく合う味になります。基本の作り方を覚えれば、おうちにある食材をプラスしてオリジナルのアレンジが楽しめますよ♪
材料(1人分)
・ツナ缶……1個(70g)
・マヨネーズ……大さじ1杯
・醤油……小さじ1杯
・わさび……少々
・刻みネギ……少々
・グリーンリーフ(レタス)……1枚
・海苔……1枚
・温かいごはん……丼鉢1杯分
・マヨネーズ……大さじ1杯
・醤油……小さじ1杯
・わさび……少々
・刻みネギ……少々
・グリーンリーフ(レタス)……1枚
・海苔……1枚
・温かいごはん……丼鉢1杯分
作るときのコツ
ツナ缶は一気に蓋を開けず、先にすき間から缶汁を切ると、スムーズに油を切ることができます。甘めが好きな人は醤油の代わりにめんつゆを、マヨネーズ味が好きな人はマヨ多めにして醤油を減らしてくださいね。わさび抜きで、粗挽き黒こしょうのトッピングもおいしいですよ。
作り方
1. ツナマヨを作る
ツナ缶のプルタブを引きあげ、すき間から缶汁を切ります。今回、缶汁は使いませんが、捨てずに炒め物に使うこともできますよ。
ボウルの内側にキッチンペーパーを2枚しき、缶を開けて中身をのせます。包んで軽く押さえれば、油切り完了です。
キッチンペーパーを取りツナをほぐし、マヨネーズ・醤油・わさびを加えて混ぜます。
ツナマヨのできあがり。醤油風味で、おにぎりにの具にも使いやすい固さです。
2. レタスと海苔の準備
グリーンリーフは手でちぎるかザク切りに、海苔はキッチンばさみで刻みます。
3. 丼にごはんをよそう
温かいごはんを丼鉢に盛ります。丼料理は、ごはんを平たく盛ると具材がのせやすいですよ。