ライター : mau_naka

調理師 / 漢方コーディネーター / 発酵食品マイスター

年越しそばの歴史

日本人の多くが触れる、12月31日の大晦日にお蕎麦をいただく「年越しそば」の習慣ですが、これは歴史的な書物にも記述があり、少なくとも江戸時代のころには定着していたと言われている風習なんです。 この「年越しそば」は、縁起をかついで食べられるようになったとされていますが、起源には諸説あり、そのなかでも有名なものをいくつかご紹介します。

年越しそばを食べる理由

長生きできるように

伸ばして細く切って作られるお蕎麦なので"細く長く"というところから、"健康長寿""家運長命"が連想され、縁起を担いで食べるようになったという説があります。

今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられるように

お蕎麦は、ほかの麺と比べて切れやすい事から"今年の不運を断ち切る"という意味で、来年を幸運で迎えられるように食べるようになったとされる説もあります。

金運が上がりますように

金や貴金属を扱う金銀細工師が、散らばった金粉を集めるためにそば粉を丸めたものを使っていたことから、"金を集める縁起物"という意味合いが生まれ、新年の金運があがることを祈願して食べられるようになったという説も。

来年も無病息災でありますように

お蕎麦は昔からからだにいいものとされていたこと、また、そばの実が"内臓の毒を取る"と信じられていたことから、新年を健康で迎えられるよう"無病息災"を願って食べられたという説も一般的です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ