年越しそばを食べるタイミング

地方やその家庭ごとに食べるタイミングが違うのも、年越しそばのおもしろいところなんです。多くの方は、大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら食べられているようですが、夕食に食べられる方や、一部の地方では元日に食べる風習があるんだそう。 先ほどご紹介した年越しそば食べる理由にあった"不運を断ち切る"という考えからすると、年越しをまたいで食べるのは縁起が悪いと考える方もいるようですね。

そばじゃなくてうどんでもいいの?

現在でも有名な「讃岐(香川県)・水沢(群馬県)・稲庭(秋田県)」などのうどんの名産地では、年越しにお蕎麦ではなく"うどんを食べる習慣"があったと言われており、現在でもその習慣が残っているところもあるようです。 どの地域も東北地方や九州などの偏りがないので、地域性ではなく"小麦粉の産地"で年越しうどんが食べられることがあるようですね。 うどんは太く長いので"太く長く生きる"という発想のもと、"健康長寿""家運長命"の縁起を担いで食べられていたものでもあるんですよ。

年越しそばの具材

海老

縁起物の代名詞でもある「海老」は、天ぷらにしてのせたり、ゆでて入れたりとその楽しみ方もさまざま。腰が曲がっているその姿から"長寿の象徴"として、昔からお祝い事の時には食べられることが多い食材ですね。

ニシン

ニシンは「二親(=両親)」というゴロ合わせから"たくさんの子どもが生まれるように"と子宝の縁起を担いでもちいられる食材です。特に京都では定番の具材となっていますよ。

月見そばに用いられる卵は、黄身の黄色が金を連想させることから"商売繁盛"を願った、縁起のいい食材として知られています。なかには、だて巻きにしてトッピングするところもあるのだとか。

油揚げ

油揚げののったお蕎麦を「きつねそば」と言いますよね。これは商売繁盛の神様として知られている「稲荷神」の遣いであるきつねの好物であることからきているんです。新年の"金運"や"仕事運"の向上を願った具材です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ