ライター : suncatch

食生活アドバイザー / パンシェルジュプロフェッショナル/薬膳コーディネーター

「たぬき」と「きつね」とは?その由来と歴史

「きつね」とは?

「きつね」とは麺類の具材のひとつ、砂糖や醤油で甘辛く煮た油揚げです。かけうどんのせたものが「きつねうどん」になります。きつねうどんの発祥は諸説ありますが、明治時代に大阪市船場のうどん屋「松葉家」が考案したと言われています。 油揚げが稲荷神の使い「キツネ」の好物とされていることが、「きつね」という名前の由来なのだそう。油揚げがキツネ色だからという説もあります。

「たぬき」とは?

「たぬき」とは、かけそばやうどんに具材として入れる天かす(揚げ玉)のことをさします。こちらの発祥は関東。江戸時代の終わりに、イカのかき揚げをそばにのせたものが「たぬきそば」の始まりのようです。 名前の由来は、天かすには天ぷらのタネがないため「タネを抜いた=たぬき」という説や、濃い色のだし汁を含んだ天かすの色が「タヌキ色」だからという説もあります。きぬた屋が始めた「きぬたそば」を逆さまにして「たぬき」になったという話もあります。

ややこしい!「きつねそば」「たぬきうどん」は関西にない!?

「きつねそば」「たぬきうどん」が関西にない理由

これまでの説明で「なんだかしっくりこない……」という関西の方、それもそのはず。それは、関東と関西で「たぬき」の意味がが違うからなんです。 関西では、関東で「きつねそば」と呼ばれるものを「たぬきそば」と呼びます。つまり関西では「たぬき」も油揚げ。天かすを入れたそば・うどんが「たぬき」ではないのです。関西に「きつねそば」や「たぬきうどん」というメニュー名ないのはそのためなんです。

関西にも天かすが入ったそば・うどんの呼び名がある

天かすをのせた関東の「たぬきうどん・そば」を、関西では「ハイカラうどん・そば」と呼びます。関西に天かす入りのうどんが伝わったのは大正時代。 名前の由来には「捨ててもいい天かすを具にするなんて、関東の人はハイカラや」と皮肉ったという説や、それまでお客用でなかった「天かす」に商売っ気のある関西人が「ハイカラ」という粋な名前をつけたという説もあります。

京都ではあんかけのきつねうどんを「たぬき」と呼ぶ!

さらにややこしいのが、関西の中で京都には「たぬきうどん」という名で、関東のものとは別のメニューがあるという事実。 京都の「たぬきうどん」は、味つけのない短冊状の油揚げと九条ネギをうどんの上にあんかけしたものをいいます。「きつね」のだし汁がドロッとしたあんかけになったのを「ドロンと化けた=たぬきに化けた」というのが、名前の由来なのだそうです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ