まだまだある?関東と関西で呼び名が違うもの

「おしるこ」と「ぜんざい」

関東の「おしるこ」は粒あんやこしあんに水を加えて炊き、お餅を加えたもの。「ぜんざいは」汁気のほとんどない粒あんをお餅にかけたものをさします。 関西では、こしあんに水を加えて炊きお餅を入れたものが「おしるこ」、小豆と砂糖・水を炊いてお餅を入れたものが「ぜんざい」。関東の「ぜんざい」のように汁気がないものを、関西では「金時」と呼びます。
▼詳しくはコチラ!

関東の「肉まん」関西の「豚まん」

蒸かしたホカホカの皮にお肉の「あん」が詰まった中華まん。一般的に関東では「肉まん」関西では「豚まん」と呼ばれます。これは関西で「肉」と言えば牛肉を意味しているのが大きな理由。 でも実際のところ、関西でもコンビニやスーパーのものは「肉まん」、551蓬莱のようなタイプを「豚まん」と自然に呼び分けているようです。
▼こちらも要チェック!

「つまみ」と「アテ」

お酒のお供にする食べ物を、関東では「つまみ」や「おつまみ」と言うのが一般的。全国共通の呼び方ですが、関西では「アテ」という言い方もします。お酒に「あてがう」食べ物というのがその語源。関西の居酒屋で男性が「おつまみ」とオーダーすると、かなり上品なイメージです。
▼詳しくはコチラ!

料理名の違いってややこしいけどおもしろい♪

「きつね」「たぬき」「うどん」「そば」がパズルのように組み合わさり、意味も違うとなれば、東と西で本当にややこしい!旅行で訪れるときは、じっくりメニューを確認しするのがよさそうです。 ちなみに大阪には名前が天かすに似た「かすうどん」もあり、だしの中に牛ホルモンをじっくり素揚げした「油かす」が入っていて、とてもおいしいんです。 まだまだおもしろい「料理の名の違い」がありそう。あなたもぜひ、仲間や家族で「食」の豆知識を楽しんでくださいね。
▼食の雑学・豆知識を他にもたくさん特集しています♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ