ライター : Cucina_mamma

酒の肴...「肴」ってなに?意味や読み方は?

ずばり、「肴」と書いて、「さかな」と読みますよ。お酒を飲むときに、一緒に味わう料理の総称なんです。さかなと読むことから「魚」を使う料理と思われがちですが、魚料理に限らずお酒に合う料理に対して「肴」を使います。 そのことから転じて、酒席での余興やおしゃべりの話題を「肴」と表現し、「〇〇の話を肴に1杯やろう」など使うこともありますよ。

「肴」の語源と正しい使い方

では、なんで「肴」という漢字があてられたのか見ていきましょう。さかのぼること室町時代、おかずの事を「菜(な)」と呼び、お酒のおかずを「酒菜(さかな)」と書いていたのです。時代と共に字だけが「肴」へ変わり、呼び方は「さかな」のまま残りました。 このように、漢字一文字で「お酒のおかず」の意味をもつ肴。俗に「酒の肴」と使う場面を見かけますが、直訳すると「酒の酒のおかず」の意味になってしまいます。間違いではありませんが、「肴」だけで使うのがスマートなんです。

肴の意味は「つまみ」「あて」と同じ?

「肴」は、お酒のおかずの意味で使うことが分かりました。他にもお酒のおかずの呼び方には「つまみ」や「あて」といったものがありますよね。呼び方は異なりますが、意味はどれも同じ。でも、それぞれに語源や、使い方のニュアンスがあるようです。

つまみ

まずは「つまみ」の語源から覗いてみましょう。その昔、お酒を楽しむときのおかずを「つまみもの」と呼んでいたのが始まりで、手でつまんで簡単に食べられるようなおかずが対象だったようです。 今でも枝豆とかスルメ(乾きもの)や焼き鳥など指でつまんで気軽に食べるおかずを「つまみ」と呼ぶことが多いかもしれません。

あて

では「あて」はどうでしょうか。「あて」とは主に近畿地方で使われる言葉で、意味として「肴」や「つまみ」と変わりません。語源は「酒席に『あてがう』おかず」からきていて、簡単で軽いおかずを指しています。イメージとしては、お通しのような小鉢や小皿の料理でしょうか。 とはいえ、お酒を楽しむおかずに間違いはなく「肴」も「つまみ」も「あて」も、お酒に欠かせない存在ですね。

お酒がすすむ!酒の肴簡単人気レシピ3選

1. 漬けホタテ

それではお酒に欠かせない簡単な「肴」をご紹介です。はじめに、刺身でいただけるホタテを用意し、醤油・ごま油・塩のタレに漬け込むだけのレシピ。存在感あるホタテで、豪華なひと皿になりますね。マグロ・サーモンの代用もOK。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ