
ライター : yucchi
24歳のお料理ライター。なんだかしんどいときや忙しいときでも作ってみようと思えるような「シンプルな材料で簡単においしく」を叶えるレシピを発信していきます。
あっさり♪しそ餃子の作り方
ジューシーな豚ひき肉とさわやかなしその香りの相性が抜群の「しそ餃子」のレシピをご紹介します!しそ餃子のカロリーは5個あたり約317kcalです。ダイエット中の方は豚ひき肉を少し減らして野菜を増やすことで、カロリーをカットしつつ食べごたえのある餃子になります。
今回のレシピは、夕食のメニューはもちろん、お弁当やおつまみにもぴったりの味付けになっています。冷凍保存をして好きなときに使用できるので、たくさん作って冷凍するのもおすすめですよ♪包み方や保存方法も詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
材料(20個分)
・豚ひき肉……150g
・キャベツ……150g
・青しそ……10枚
・餃子の皮……20枚
・醤油……大さじ1杯
・ごま油…大さじ1杯
・料理酒……大さじ1杯
・すりおろしにんにく……小さじ1杯
・すりおろししょうが……小さじ1杯
餡の作り方
1. しそをみじん切りにする。
しそを水で洗い、キッチンペーパーや布巾などで軽く水気を取ります。しそは茎の部分を落としておきます。気にならない場合は、残しておいても大丈夫です。
しそを縦にして、半分に切ります。数枚重ねて行うことで、スピーディーにみじん切りをすることができますよ。
半分に切ったしそを重ね、さらに3mm程度の細さに切っていきます。
細切りにしたしそを横向きにして、3~4mmほどの幅でみじん切りにします。しその風味や食感を残すためにざっくりと大きめに切ってくださいね。
2. キャベツをみじん切りにする。
キャベツは水で葉の隙間までしっかりと洗い流します。キッチンペーパーや布巾などで水気を拭き取り、2~3mmほどの幅で細く切っていきます。
細切りしたキャベツを横向きにして、3mmほどの幅でみじん切りにします。シャキシャキとした食感を残したい方は大きめに、ひき肉としっかり混ぜ合わせたい方は小さめにみじん切りをすると好みの餃子に仕上がります!
3. 材料を合わせてこねる。
大きめのボウルに豚ひき肉、しそ、キャベツ、そしてすべての調味料を入れて手で5分ほどこねます。
しっかりとこねると餡のまとまりがよくなります。材料がなじんで豚ひき肉に粘り気が出たら餡の完成です!
包み方
4. 餃子の皮で餡を包む。
餃子の皮を手に乗せ、スプーンで餡をすくって適量を置きます。餡の量は、ティースプーンであれば2杯分程度を目安にすると、ムラなくどの餃子にも同じ量の餡を入れることができます。
指を軽く水で濡らし、餃子のふちに塗ります。水をつけすぎると、包むときにベタベタになってしまうので気をつけてくださいね。
餃子を半分に折るように両手で持ち、右手でヒダを作ります。写真のように皮をつまんで左側に寄せるとヒダを作ることができます。
先ほど作ったヒダを左手の人さし指と親指で押さえて皮を合わせます。このとき、皮と皮をしっかりと密着させておかないと、焼いている最中に開いてしまうことがあるのでギュッと押さえるのがポイントです。
ヒダを6~7回作るとこのように餃子の形になります!できあがったら、皮と皮の間に隙間があいていないかチェックしましょう。
特集
FEATURE CONTENTS