ライター : ako0811

炊飯器で簡単本格!中華おこわのレシピ

Photo by ako0811

おこわはひと皿食べると、もち米効果で腹もち抜群!育ちざかりのお子様にもぴったりなご飯です。今回は、市販の焼き豚を使い炊飯器で簡単に中華おこわを作ってみます。 シャキシャキとした歯ごたえの筍、れんこんをプラスして食べごたえよし!もっちもち、味が染み染みのおこわはとってもおいしいですよ。ぜひご堪能ください♪

材料(4人分)

Photo by ako0811

・もち米……2合 ・焼き豚……100g ・れんこん……80g ・筍の水煮……80g ・青ネギ……1本 ・ごま油……大さじ1杯 ・生姜の絞り汁……大さじ1杯

調味料

・オイスターソース……大さじ1杯 ・醤油……大さじ1杯 ・砂糖……大さじ1と1/2杯 ・酒……大さじ1杯 ・鶏ガラスープの素……小さじ2杯 ※具材はお好みのものでアレンジ可能です。焼き豚の代わりに鶏肉や、しめじや干ししいたけ、また栗やコーンなど加えるとお子さまにも食べやすいですね。

作り方

Photo by ako0811

1. もち米は洗ってたっぷりの水に1時間ほどつけておきます。ここでお米に吸水させておくと、炊き上がりがムラなくもちもち食感になりますよ♪

Photo by ako0811

2. 吸水させたら30分以上ザルにあげ、水切りをしましょう。お米をベチャつかせないポイントです。

Photo by ako0811

3. 焼き豚、れんこん、筍の水煮は、食べやすい大きさに角切りにします。本レシピでは少し大きめにゴロゴロ感を出してカットしています。青ねぎはみじん切りにしましょう。

Photo by ako0811

4. フライパンにゴマ油を熱して、焼き豚、れんこん、筍を炒め、生姜の絞り汁と調味液を加えてさっと炒め合わせます。最後にねぎを加えましょう。

Photo by ako0811

5. 炊飯器にもち米をいれ、水を加えます。具材の水分もあるので、水の量は気持ち少なめにしたほうがベチャつかずにおいしく炊けますよ。 もち米、水、そしてフライパンで炒めた具材(タレごとすべて)、鶏ガラスープの素を加えさっとかき混ぜたら普通炊きしましょう。

Photo by ako0811

6. 炊き上がったら底からさっくり混ぜて少し蒸らせば完成です。 おこわは水分量が多く時間がたつとべチャッとしがち。炊けて余ったものは、おひつやフードコンテナなどに移して保存したほうが、そのあともおいしく食べられますよ♪

もち米がなければ「白米+餅」で!

お餅が残っていたら即席おこわを作ってみましょう!白米の中にお餅を投入するだけで、まるでおこわのようなもっちもち食感になるんです。 こちらのレシピでは圧力鍋を使用していますが、炊飯器で炊くときはお餅を刻んで加えてみてくださいね。お好きな具材や煮物の残りなどがあれば、小さめにカットして一緒に炊き込みましょう。もち米がなくても、具だくさんで食べごたえ満点の中華おこわが楽しめますよ。

中華おこわの人気アレンジレシピ3選

1. 鶏肉と栗の中華おこわ

中華おこわの具材にはいろいろバリエーションがあります。こちらでご紹介のレシピは、鶏肉と栗がたっぷり入って、いいお出汁に良い香りが印象的な中華おこわです。 干ししいたけも入ることで、奥深い味に仕上がりそう。頑張ってお料理を振る舞いたいときなど、お祝いの席におすすめです。

編集部のおすすめ