目次
創味シャンタンってどんな調味料?
これだけで本格的中華料理の味わいに!
発売当初は業務用として、プロの料理人が使う調味料だった創味シャンタン。中華料理で澄んだスープを表す清湯(チンタン)をベースとしており、玉ネギ、ニンニク、油脂をはじめとした20数種類のスパイスが配合されています。
1961年の発売以来、業務用として高い人気を集めていましたが、2015年3月、家庭用サイズの販売も始まりました。チャーハン、スープ、炒めもので本格的な中華料理の味を出せるだけでなく、焼きそば、鍋、パスタ、ハンバーグやカレーライスの隠し味など、幅広く使うことができます♪
缶・チューブ・粉末の3タイプ
家庭用創味シャンタンは、3つのタイプが販売されています。
・創味シャンタンDX
業務用創味シャンタンを家庭用サイズにした缶タイプのものです。やわらかいペースト状になっており、チャーハン、炒めもの、スープと幅広く使われています。
・創味シャンタン やわらかタイプ
味はそのままで、ちょっとやわらかくなったチューブタイプです。スプーンなどを使わずにすむので、調理中もさっと使えて便利♪
・創味シャンタン 粉末タイプ
粉状になっているので溶けやすい、混ざりやすいのがポイント。スープにも、炒めものにも、パパっとかけるだけでOKです。
創味シャンタンを上手に使うコツ
創味シャンタンの上手な使い方
中華風チャーハンを手軽に作れる創味シャンタン。おいしく仕上げるためには、創味シャンタンをしっかり混ぜることがポイントとなります。缶に入ったペースト状の創味シャンタンDXは少々混ざりにくいため、ご飯を入れる前に鍋で溶かしたり、少量のお湯で溶いてから使うのがおすすめ。
チューブの創味シャンタン やわらかタイプや粉末タイプは、そのまま入れてもよく混ざりますよ♪
パラパラチャーハンにするには
チャーハンはやっぱりパラパラ!パラパラチャーハンを作るには、ちょっとしたコツがあります。
・温かいご飯を使う
パラパラチャーハンには冷やご飯がよさそうに思えますが、冷やご飯はダマの原因になってしまいます。冷やご飯を使う場合は、レンジでチンして使いましょう。温まったらほぐしておくのもポイントです。
・ご飯と卵を混ぜておく
ご飯に卵を混ぜる際、白身と黄身を分け、順番に混ぜるようにしましょう。まずはご飯に白身のみを加え、しっかり混ぜます。よく混ざったら黄身を加え、さらにしっかり混ぜましょう。