目次
ほうれん草のお浸しレシピ3選
1. ほうれん草のお浸し
お浸しの定番野菜といえば「ほうれん草」を使った、あとひと品ほしいときやもっと野菜がほしいときにもぴったりなレシピです。シンプルながら、出汁と白ごまが「これぞ和食!」といった風味を出してくれます。鉄分をたっぷりと含んだヘルシーな野菜「ほうれん草」をしっかりと食べられるのも魅力♪使用する材料も少ないので、パパッとつくれるのも嬉しいところ。
2. ほうれん草と焼きシイタケのお浸し
ほうれん草と焼きシイタケを使ったお浸しのレシピ。合わせダレにゆず汁を加えることで、さっぱりとした後味に。茹でたほうれん草を先に出汁に浸しておくことによって薄味に仕上げることができます。器に盛って、かつお節をふりかけたら完成♪菊の花やキノコなどを入れてみてもおいしくなるのでおすすめ!
3. ほうれん草とツナのさっぱりお浸し
いつものほうれん草を使ったお浸しに、ツナをプラスした旨みたっぷりなレシピ。茹でたほうれん草をざく切りにして、ツナ缶や麺つゆを加えて和えるだけ!レモン汁をくわえることで、さっぱりとした味のひと品に♪ほうれん草のほかにも、小松菜や大根の葉っぱなどで作ってもおいしくできるのでおすすめ!
小松菜のお浸しレシピ3選
4. 小松菜のおひたし 海苔わさび和え
小松菜とワサビ、そしてたっぷりな海苔でつくる簡単レシピ。シャキシャキの小松菜に海苔の旨み、そしてわさびのピリリと刺激的な味のハーモニーが魅力的♪ついつい食べ過ぎてしまうほどおいしいと人気のひと品です。小松菜は茹ですぎないように。そのほうがより食感を楽しめます。小松菜が茹であがったら、冷水を使わず自然に冷ますと味が馴染みやすく。
5. 小松菜の白胡麻おかか和え
カツオたっぷりなタレと香ばしいごまの風味が、シンプルながら深い味わいを与えているレシピ「小松菜の白胡麻おかか和え」。ごまとおかかが水分を吸ってくれるので、水っぽくならないのも魅力♪そのため、お弁当のおかずにもぴったりなレシピです。茹でた小松菜に少量のしょうゆをたらしておくと、さらに水っぽさがなくなります!
6. 小松菜と卵のお浸し
浸し汁をたっぷりと吸った卵がとてもおいしい「小松菜と卵のお浸し」。小松菜のグリーンと卵の黄色の彩りもうつくしいレシピです。カツオ節のしょうゆの風味が食材との相性ばっちり♪チリメンジャコを入れることで、新たな食感も加わります。器に盛ったら、白ごまをふりかけて完成!思わずたくさん食べたくなっちゃうようなひと品!
おひたしの人気ランキング