目次
「デコポン」とは?
デコポンとは、へたのまわりがポッコリとでっぱっているみかんの一種。見た目はちょっとカッコ悪いですが皮はやわらかく、皮の下についている薄皮(ジョウノウ膜)もそのまま食べられます。
デコポンの旬と産地
デコポンの産地は熊本県と愛媛県、この2県で全国生産量のおよそ半数を占めています。旬の時期は3〜4月頃で、熊本県では例年3月1日に初出荷をおこなうのが恒例となっています。
そのほかにハウス栽培のものが冬の12月頃から、春先にとったデコポンを貯蔵してから出荷するものが6月上旬まで出回ります。
デコポンの保存法と開発秘話
デコポンは、収穫後しばらく保存した方が甘みが強くなるため、収穫後1週間ほど経った食べごろの状態で出荷されます。購入後は、常温で1週間ほど置いておくとよりおいしく食べられますよ!
デコポンは柑橘系果物「清見」と「ポンカン」を掛け合わせた品種でしたが、当初は見た目がいびつであったため品種登録がされませんでした。しかし、収穫後一定期間保存したデコポンはまろやかで甘みが強くなることがわかり、1991年から商品化。"不知火(しらぬひ)"という品種名ではなく、愛嬌のある「デコポン」の名前で商標登録されました。
デコポンの栄養素とカロリー
デコポンはビタミンCを多く含んでいます。その含有量は100gあたりの48mgと、普通のみかんのおよそ1.5倍ほど。β-カロテン当量も360μgと果物の中ではかなり豊富です。
100gあたりのカロリーは51kcalと、みかんより少し高い程度。もともと糖度の高いデコポンですが、追熟させればさらに甘くおいしく育ちます。
デコポンのむき方
手でむく方法
デコポンは大きさがあって、皮が固いと思っている方も多いかもしれませんが、じつは手で簡単にむくことができるんです!
デコポンを手でむくときには、ヘタのまわりの「デコ」部分からむくようにしましょう。デコの部分に爪やつまようじを突き立てたら、横向きにはがします。するとデコは簡単に取れるので、あとはちょっと大きめのミカンをむく感覚でめしあがれ。
薄皮や白い部分(アルベド)もやわらかいのでそのまま食べることができますよ。
デコポンを手でむくときには、ヘタのまわりの「デコ」部分からむくようにしましょう。デコの部分に爪やつまようじを突き立てたら、横向きにはがします。するとデコは簡単に取れるので、あとはちょっと大きめのミカンをむく感覚でめしあがれ。
薄皮や白い部分(アルベド)もやわらかいのでそのまま食べることができますよ。