目次
同じ割合で簡単!生姜焼きのタレの黄金比
生姜1かけに対して、調味料もすべて大さじ1杯と、とても覚えやすい配合。和食の基本の割合でもあり、幅広い年代に好まれる味付けです。保存しておけば、生姜焼きが簡単に作れます。
生姜は、皮ごとすりおろしたほうが香りがたちます。この記事のレシピでは、しぼり汁しか使いません。生姜の香りをギュッとタレに閉じ込めるために、皮は剥かないでおきましょう。
すりおろした生姜を、そのままタレに加えると焦げやすいです。見た目をきれいに仕上げるために、ここではしぼり汁だけを使うレシピにしています。生姜の香りをより味わいたい方は、すりおろしのまま加えてもOKです。
材料(4人分、薄切り肉約400g分)
- しょうゆ 大さじ2杯
- 酒 大さじ2杯
- みりん 大さじ2杯
- 生姜 2かけ(チューブ大さじ2杯でも代用可)
絶品!生姜焼きのタレ作りのポイント
- 生姜、しょうゆ、酒、みりんの割合は、1:1:1:1
- 生姜は皮ごとすりおろすことで、香りと風味がアップ
- 生姜はしぼり汁だけを使うと、焦げにくく見た目もきれいに
生姜焼きのタレの作り方
1.生姜を皮ごとすりおろす

Photo by kii
生姜をよく洗い水気を拭き取ったら、皮ごとすりおろします。
2.手でしぼる

Photo by kii
1を手でしぼります。
3.混ぜ合わせる

Photo by kii
2、しょうゆ、酒、みりんを混ぜ合わせて完成です。
※チューブを使えば、混ぜるだけでとても簡単。しかし、生姜焼きは香りが味の大切なポイントです。できればひと手間かけて、生の生姜で作るのがおすすめです。
生姜焼きのタレのアレンジ・保存方法
タレは肉以外にも使える!
生姜焼きのタレは、たらや鮭、鶏もも肉などにも合います。片栗粉をつけてこんがりと焼いたら、タレを絡めて煮詰めましょう。照りが出たら完成です。
ほかにも野菜炒めに使ったり、ごま油やオリーブオイルを加えて和風ドレッシングにしたりと、いろいろとアレンジできますよ。
ほかにも野菜炒めに使ったり、ごま油やオリーブオイルを加えて和風ドレッシングにしたりと、いろいろとアレンジできますよ。
冷蔵庫で10日保存可能
においが移らないように、保存瓶や密閉容器に入れて冷蔵保存してください。常備しておけば、幅広く使えるので毎日の料理が楽になること間違いなしです。