目次
桜でんぶとは
調理時間:25分
桜でんぶとはピンク色をしている、甘さが特徴の粉末です。ふりかけのように、ごはんや酢飯にかけたり混ぜたりして使用されることが多く、ちらし寿司や巻き寿司ではおなじみの食材。魚の臭みがなく、甘さをしっかり感じるため、お子さんにも人気がありますよね。
桜でんぶとはピンク色をしている、甘さが特徴の粉末です。ふりかけのように、ごはんや酢飯にかけたり混ぜたりして使用されることが多く、ちらし寿司や巻き寿司ではおなじみの食材。魚の臭みがなく、甘さをしっかり感じるため、お子さんにも人気がありますよね。
名前の由来
桜色をしているでんぶのことを「桜でんぶ」と呼びます。「でんぶ」とは、魚類や肉類をこまかくほぐして味付けをし、炒って作られる食べ物のこと。せっかくの魚をほぐしてしまうことから、田舎者や粗野を意味する「田夫」が由来になっているという説があります。
正体は何?桜でんぶの原材料
桜でんぶの主原料は、鯛やたらなどの白身魚。特徴的な桜色は、食紅で色付けされたものです。メーカーや地域によって味付けの差異はありますが、一般的には砂糖やみりんをメインに甘く仕上げます。
自家製桜でんぶの作り方
材料
・たら……2切れ(180g)
・砂糖……大さじ1~2杯
・酒……大さじ1杯
・塩……ふたつまみ
・食紅……少々
・水……小さじ1杯
※砂糖大さじ1杯だとほんのり甘く、大さじ2杯だと甘めに仕上がります
・砂糖……大さじ1~2杯
・酒……大さじ1杯
・塩……ふたつまみ
・食紅……少々
・水……小さじ1杯
※砂糖大さじ1杯だとほんのり甘く、大さじ2杯だと甘めに仕上がります
下準備
食紅と水(小さじ1杯)を合わせて溶いておく。
作り方
1. たらをゆでる
鍋にたらがしっかりかぶる量の水を入れて沸騰させ、塩ひとつまみ(分量外)を入れて混ぜます。たらを鍋に入れて5~8分ゆでます。
雑学・豆知識の人気ランキング