4. えのき
ザクザク・シャキシャキとした食感を楽しめるえのきも、水菜と相性が良い食材です。えのきを味噌汁に入れる場合は、弱火で沸騰させないようじっくり煮込むのがポイント。旨味を引き出すことができるので、いつもよりおいしく感じられますよ♪
5. 厚揚げ
厚揚げを入れることで、一気に食べ応えのある味噌汁になりますよ。厚揚げの賞味期限はそこまで長くないので、大量消費したいときにもおすすめです。厚揚げはしっかり煮ますが、水菜は余熱で火を通す程度でちょうどいい食感に仕上がります。
6. まいたけ
存在感のあるまいたけは、サッパリとしたシャキシャキの水菜の邪魔をせず、うまくなじんでくれます。きのこ特有の風味をさらに楽しみたい方は、えのきも加えてみましょう。やさしい味わいになる味噌汁を試してみてはいかがでしょうか。
7. アサリ
だし汁に入れたアサリの口が開いたら、水菜を加えて火を止めます。5分ほど放置することで、アサリが硬くならず水菜のシャキシャキ感も残すことができます。アサリの旨味が染み出し、ほっこりする味わいになった味噌汁を楽しんでください♪
8. トマト
トマトを味噌汁に入れる意外な組み合わせ。甘みも酸味もあるトマトは、煮込むことでクタクタになり甘みがアップ。さらに煮込む前にバターで炒めておくとコクがアップするので、水菜のサッパリ感と相性良いですよ。
9. 卵
スープだけでなく味噌汁と卵の相性も良いです。ふわふわに仕上げるにはあまり火を入れないこと。できあがる直前に溶き卵を回し入れ、最後に水菜を入れます。火を止めて5分ほど放置したら完成です。水菜のシャキシャキ感は残り、卵はふわふわになります。