目次
ベビーリーフとは
ベビーリーフとは、発芽30日以内の若菜の総称です。若い葉っぱであれば、野菜の種類に関係なくベビーリーフと呼ばれています。
主にレタスやほうれん草、水菜といったなじみのあるものから、ルッコラやエンダイブ、テーブルビートなど、味や色が特徴的なものまでさまざま。1種類のみのものもありますが、いくつかの種類をミックスしたタイプが多く、使われる野菜によっては、ほろ苦さが強いこともあります。
主にレタスやほうれん草、水菜といったなじみのあるものから、ルッコラやエンダイブ、テーブルビートなど、味や色が特徴的なものまでさまざま。1種類のみのものもありますが、いくつかの種類をミックスしたタイプが多く、使われる野菜によっては、ほろ苦さが強いこともあります。
おいしい食べ方
下処理がいらず、洗うだけで食べられるベビーリーフ。やわらかくて食べやすいですが、お子さまや野菜の不得意な方にとっては、苦味が気になる場合があります。
ベビーリーフに使われる野菜のうち苦味があるのは、エンダイブやチコリ、ルッコラなど。また夏場のレタスも、苦味のある場合があります。苦味が苦手な方は、これらを取り除いて食べてもよいでしょう。
またシーザードレッシングやごまドレッシングなど、まろやかで濃厚な味付けで食べると、苦味を感じにくくなり、食べやすくなりますよ。
ベビーリーフに使われる野菜のうち苦味があるのは、エンダイブやチコリ、ルッコラなど。また夏場のレタスも、苦味のある場合があります。苦味が苦手な方は、これらを取り除いて食べてもよいでしょう。
またシーザードレッシングやごまドレッシングなど、まろやかで濃厚な味付けで食べると、苦味を感じにくくなり、食べやすくなりますよ。
保存方法
ベビーリーフを買ったままの袋やパックに入れて保存すると、3日ほどでくたっとしおれてしまいます。そのため、容器を入れ替えるのがおすすめ。ベビーリーフをきれいに水洗いしたら、ザルにあけて水気を切り、保存容器に軽く水で湿らせたキッチンペーパーを敷いて入れます。さらに湿らせたキッチンペーパーで上からふんわりと包み、蓋を閉めればOK。
この方法で冷蔵庫に入れると、5日ほど保存することができて長持ちしますよ。キッチンペーパーがべちゃべちゃすぎると、逆に傷んでしまうので気を付けてくださいね。
この方法で冷蔵庫に入れると、5日ほど保存することができて長持ちしますよ。キッチンペーパーがべちゃべちゃすぎると、逆に傷んでしまうので気を付けてくださいね。
▼簡単に家庭栽培!ベビーリーフの育て方はこちら
ベビーリーフ×生ハムのサラダレシピ3選
1. 食べごたえあり。生ハムとベビーリーフのサラダ
ベビーリーフと生ハムを組み合わせると、サラダが格上げされますよ。こちらは玉ねぎやサラダ菜をプラスし、野菜がたっぷり。玉ねぎとレモンはドレッシングに漬け、味を馴染ませます。粒マスタードがぴりっと効いて、レモンの酸味でさっぱり。食べごたえもあり、満足できます。
2. 温泉卵とチーズをオン。アスパラと生ハムのサラダ
アスパラのしゃきしゃき食感がクセになるサラダです。粒マスタード入りのドレッシングに、温泉卵と粉チーズを合わせるのがポイント。さっぱり味にコクや旨味をプラスします。生ハムの塩気も手伝って、アスパラやベビーリーフをもりもりと食べられますよ。
3. サクサクで香ばしい。ごぼうと生ハムのサラダ
ごぼう・生ハム・ベビーリーフを使う、アレンジサラダです。ごぼうはひと手間かけて、片栗粉をまぶし唐揚げに。サクサク食感で香ばしく、生ハムやベビーリーフとのメリハリが効いています。フレンチドレッシングをはじめ、さっぱり系のドレッシングと合わせるのがおすすめ。