目次
スイーツには欠かせない「メープルシロップ」
スイーツ好きなら誰もが愛する「メープルシロップ」。パンケーキやフレンチトーストにまわしかければ、とろける甘さにほっこりと癒されます。手作りのお菓子もフォトジェニックに変身するので、味も見た目もダブルで楽しめますよね。
そんなメープルシロップですが、いざ使おうと思ったらお家ない……なんてことありませんか? そこで今回は、メープルシロップの作り方や自宅で作れる代用レシピをご紹介します。
メープルシロップの作り方
ナチュラルな甘さのメープルシロップは、カエデの樹液を煮詰めて作られます。保存料や添加物などは加えず、100%ナチュラルな天然の甘味料です。
採集用の木に穴をあけて蛇口を差し込み、バケツをセットししばらくすると、透明で水のような「メープルウォーター」が出てきます。これを火にかけ、琥珀色になるまでじっくりと煮詰めれば完成。
上のような伝統的な作り方だと、40Lのメープルウォーターで1Lのメープルシロップしか作ることができません。
作れるのは春の始まりの数週間のみ
メープルウォーターが採取できるのは、朝晩は寒く少しずつ日中が暖かくなってきた、春の始まりの2週間前後。樹液が取れる地域・一本の木から取れる量・樹齢30年以上など制限があるので、とても価値の高い甘味料と言えます。
貴重な日本産も
世界に流通しているメープルシロップは、8割以上がカナダ産と言われています。カナダと言えば国旗にもカエデの葉が使われていますよね。しかし実は、日本でもわずかな地域で生産がおこなわれているんです。この機会に、一度試してみてはいかがでしょうか。
ITEM
オーガニックメープルシロップ「楓の雫」
¥7,000
内容量:50ml×2本 産地:山形県金山町
※2019年4月25日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
結局手作りはできるの?
本物のメープルシロップを作るなら、自宅の庭で木の幹が30cmほどになるまでメープルツリー(カエデの木)を育て、ドリルで4cmほどの穴を開けてストローをさし、原料であるメープルウォーターを採取すれば可能です。
ただこれには何十年も時間がかかるので、非現実的ですよね。今すぐ欲しいなら、メープルシロップの代わりとして使える代用レシピを覚えましょう♪
自宅で作りたいならこれで代用!
1. 砂糖+水
3分もあれば作れる救世主!砂糖:水を2:1の割合で鍋に入れ、ひと煮立ちさせたあとに弱火で30秒ほど加熱したら完成です。プリンのカラメルソースを少しマイルドにしたような味わいで、ホットケーキはもちろんさまざまなスイーツにトッピングできますよ。
上白糖、きび砂糖、てんさい糖など、どんな砂糖でも作れます。砂糖によって味が変わるので、お気に入りのものを探してみてくださいね。
- 1
- 2
メープルシロップの人気ランキング