4. 市販のサラダチキンで。簡単カオマンガイ風ごはん

もっと簡単にカオマンガイを作るなら、市販のサラダチキンを使ってみて。チキンスープの素を入れてごはんを炊き、サラダチキンをのせて蒸らせばOK。ナンプラーたっぷりのソースとパクチーを添えて、エスニックな味わいに。お好みでナッツを散らすと、食感のアクセントが付きますよ。

5. 豚肉でボリューム抜群!カオマンブタ

Photo by macaroni

鶏肉の代わりに豚のブロック肉で作る、カオマンブタのレシピ。肉厚かつふっくらジューシーで、ボリュームが抜群です。硬くなりがちな肩ロース肉は、炊飯器を使ってじっくり加熱するとやわらかくなりますよ。ネギや生姜を入れて炊き込むため、豊かな香りが広がります。

炊飯器以外!カオマンガイの人気レシピ3選

6. 電子レンジで作る。お手軽カオマンガイ

Photo by macaroni

電子レンジで作る、カオマンガイです。鶏むね肉を電子レンジで調理し、鶏のだしを白いごはんに混ぜるお手軽レシピ。炊き込む時間がないときに便利ですよ。合わせだれにみそが入るので、ナンプラーの風味はマイルド。ナンプラーがないときは、醤油で代用してもOKです。

7. ゆで汁でスープを。カオマンガイ風ワンプレート

Photo by macaroni

カオマンガイのようなゆで鶏を作り、煮汁をスープに活用しています。ゆで鶏の煮汁は、鶏の旨味がたっぷり。捨ててしまうのはもったいないですよ。スープをごはんにかけながら食べると、鶏の旨味がより味わえます。ゆで鶏はお好みでチリソースやナンプラーをかけていただきましょう。

8. フライパンで炊く!たれなしカオマンガイ

フライパンでも、カオマンガイが作れます。といっても、炊飯器の代わりにフライパンを使うだけ。フライパンに材料を入れ、蓋をして炊きます。ごはんにもしっかりと味が付くため、たれなしで食べられますよ。時間のあるときは、米を浸水させてから炊くのがおすすめです。

スイッチオンで炊飯器におまかせ!カオマンガイを作ろう

鶏肉の旨味をたっぷりと含むカオマンガイ。炊飯器に米と鶏肉、調味料を入れてスイッチを押すだけで、簡単に作れます。メイン料理とごはんができるので、あとはサラダや汁物を添えれば献立のできあがり。炊いている間は手が空くので、食卓の準備が楽にできますよ。

ナンプラーを使わない、食べやすいレシピもおすすめ。おうちでカオマンガイを作って、エスニック気分を味わってみませんか。

編集部のおすすめ