目次
そもそも「パッションフルーツ」とは?
パッションフルーツとはトケイソウ科の一種で、南米の亜熱帯地域が原産地のフルーツです。硬い皮の内側には、ゼリー状の果肉と種が詰まっているのが特徴。
日本では鹿児島県や沖縄県、東京都の小笠原島で主に栽培されています。
日本では鹿児島県や沖縄県、東京都の小笠原島で主に栽培されています。
パッションフルーツの名前の由来
パッションフルーツの「パッション」とは、「キリストの受難」を意味します。パッションフルーツの花にある十字形を、キリストが張り付けになった十字架に見立て、16世紀の宣教師たちが「Passiflora(受難の花)」と呼んだのがはじまりとされています。
日本では、時計の文字盤に似ていることから「時計草」とも呼ばれています。
日本では、時計の文字盤に似ていることから「時計草」とも呼ばれています。
パッションフルーツの味わい
パッションフルーツは甘酸っぱい味わいが特徴。トロピカルフルーツらしい芳醇な香りが魅力で、生食はもちろんジュースやシロップ、ジャムなどに加工してもおいしいです。
パッションフルーツの食べ頃の見分け方
重さ
パッションフルーツは、手に取ったときずっしりと重みがあるものがおすすめ。新鮮で果肉がジューシーで、濃厚な味わいを楽しめます。
香り
パッションフルーツの食べ頃を判断するには、香りも確認しましょう。甘酸っぱいフルーティな香りがしたら、よく熟している証拠。熟成すればするほど香りが強くなりますよ。