目次
小見出しも全て表示
閉じる
つみれとつくねの違い説明できる?
普段、何気なく使っているつみれとつくねという言葉、その違いについては意外と知られていません。調理工程も似ていることから、混同されている方も多いことでしょう。
また、つみれの多くはイワシなどの魚のすり身が使われるので、魚で作ったらつみれ、鶏ひき肉で作ったらつくね、と区別されている方も少なくないかと思います。
実はつみれとつくねの違いは使われている具材によるものではく、ちょっとした調理方法の違いからきているのです。今回は、そんなつみれとつくねの具体的な違いと、それぞれのおすすめレシピをご紹介します!
つくねは鶏団子だけじゃない!
つくねと聞くと、鶏ひき肉を使った肉団子のイメージが強いですが、実は違います。魚を使ったものでも調理方法が同じであれば、つくねと呼びます。いったい、定義はどのようなところにあるのでしょうか?
「つくね」とは?
つくねとは「つくねる」という言葉が元となっており、手でこねて丸める、また固めるという意味があります。つまり、具材に調味料と卵や片栗粉などのつなぎを加え、手でこねて丸めたら「つくね」なんです。鶏肉が一番主流ですが、まれに魚肉が使われることもあり、具材は何でも良いのです。
揚げても、焼いても、鍋でも「つくね」
こねて丸められた生地は、その後揚げたり焼いたりとどんな調理方法で加熱しても、つくねはつくねなのです。こねて固められた肉団子は、串に刺して焼いたり、蒸したり、汁物に入れたりといろいろな料理に使いやすいのもつくねの特徴ですね。
成形のしやすさは、細かく刻んだ野菜なんかも混ぜることができますし、加熱方法も多いことから、最近ではバリエーションが豊富に広がり、つみれと混同しやすくなったのかもしれません。
丸ければ「つみれ」というわけではない!
一方で、つみれは具材には魚のすり身が使われ、鍋や汁物に入っているイメージが強いですよね。しかし、つみれも具材は何を使っても良いのです。いったいどういうことなのでしょうか。
つみ入れるのが「つみれ」
つみれとは、「つみいれる」という動詞からきています。江戸時代にはすでに作られていた歴史のある食べ物です。
生地を手でこねて、しっかりと混ぜるところまではつくねと同じですが、その生地をスプーンや手でひと口大の大きさにすくい取って、鍋に入れるものがつみれです。
お店などで、竹筒に入った生のつみれをヘラやはしで少しずつ鍋に入れて食べた経験はありませんか?まさにあのイメージがつみれです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
食べ物の雑学に関する記事
食べ物の雑学の人気ランキング