目次
痛風鍋とはどんな料理なの?
痛風鍋とはおもに、魚介をメイン具材にした海鮮鍋のことです。海鮮といっても魚の身ではなく、たらの白子やあん肝、牡蠣や魚卵など、魚介の内臓系ばかりが入っています。味付けは味噌や醤油味など、お店によってさまざま。
また内臓系だけでなく、あんこうやたらの身、海老などを加えるところもあります。さらに豚や鶏肉と組み合わせた痛風鍋も、若い人を中心に人気。食材が獲れる時期から、冬限定としているお店が多いようです。
また内臓系だけでなく、あんこうやたらの身、海老などを加えるところもあります。さらに豚や鶏肉と組み合わせた痛風鍋も、若い人を中心に人気。食材が獲れる時期から、冬限定としているお店が多いようです。
なぜ痛風鍋と呼ばれているのか
痛風の患者は、医師からプリン体の多い食べ物を控えるよう指示されます。旨味成分であるプリン体が、体内で尿酸に変化するためです。白子やレバー、牡蠣は、プリン体の多い食品として有名。
宮城県にある発祥店が、「おいしいけど痛風になるよ」という揶揄をこめて、名付けたメニューなんです。
宮城県にある発祥店が、「おいしいけど痛風になるよ」という揶揄をこめて、名付けたメニューなんです。
発祥は宮城「地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎」
勾当台公園駅の南出口1番から西へ徒歩2分ほど、稲荷小路に面したビル3階にあるお店「地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎」。東北随一といわれる繁華街、国分町の一角に位置する居酒屋です。
昔ながらの雰囲気漂う店内に、カウンターとテーブル席、座敷席が70席ほどあります。宮城のおいしいお酒と料理が楽しめますよ。
昔ながらの雰囲気漂う店内に、カウンターとテーブル席、座敷席が70席ほどあります。宮城のおいしいお酒と料理が楽しめますよ。
SNSで1万回以上リツイートされた「痛風鍋」(冬季限定)
斎太郎で生まれた「痛風鍋」。常連客からの要望で作った鍋で、「痛風鍋」の名をつけてSNSに投稿したところ、1万回以上リツイートされました。
あん肝と牡蠣、たらの白子が盛りつけられたインパクトある見た目が特徴的。柚子を効かせた醤油風味で、クセになるおいしさです。本家本元の元祖痛風鍋!
あん肝と牡蠣、たらの白子が盛りつけられたインパクトある見た目が特徴的。柚子を効かせた醤油風味で、クセになるおいしさです。本家本元の元祖痛風鍋!
店舗情報

地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎

郵便番号 | 〒980-0803 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区国分町2-15-20 よごろうビル3F |
定休日 | 日曜 |
営業時間 | 17:00~翌0:00(L.O.23:00) |
最寄駅 | 地下鉄南北線 勾当台公園駅 南出口1番 徒歩2分 |
電話番号 | 022-263-1276 |
公式SNS | https://twitter.com/saitarou323 |
参考URL | 店舗ページ|ぐるなび |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
【東京・名古屋・大阪】痛風鍋が食べられるおすすめ店3選
1.【東京】牡蠣×海老 かいり 渋谷店
京王渋谷駅西口から南へ徒歩すぐ、セルリアンタワー通り沿いにあります。テナントビル2階のお店で、エントランス上にある水色の看板が目印。
木目を基調とした落ち着いた雰囲気の店内に、カウンターとテーブル席が23席ある居酒屋です。牡蠣やえびなど海鮮をふんだんに使った鍋が人気です。
木目を基調とした落ち着いた雰囲気の店内に、カウンターとテーブル席が23席ある居酒屋です。牡蠣やえびなど海鮮をふんだんに使った鍋が人気です。
あん肝入りの濃厚な味噌スープで煮る「痛風鍋」
牡蠣と海老が自慢のお店で、ボリューム満点な痛風鍋もおいしいと評判です。牡蠣やあん肝、海老、いかなどを、あん肝を混ぜた濃厚な味噌スープで煮込む贅沢な内容です。
鶏白湯と貝のWスープとチーズを加えた「痛風鍋 白」、自家製マーラージャンを効かせた「痛風鍋 赤」も人気がありますよ。
鶏白湯と貝のWスープとチーズを加えた「痛風鍋 白」、自家製マーラージャンを効かせた「痛風鍋 赤」も人気がありますよ。
店舗情報

牡蠣×海老 かいり 渋谷店

郵便番号 | 〒150-0043 |
住所 | 東京都渋谷区道玄坂1-6-7 須佐ビル2F |
定休日 | 月曜(祝日の場合は営業)、年末年始 |
営業時間 | 17:00~翌2:00(L.O.1:00) |
最寄駅 |
京王井の頭線 渋谷駅 西口 徒歩1分 地下鉄各線 渋谷駅 A2番口 徒歩1分 JR各線 渋谷駅 ハチ公口 徒歩3分 |
電話番号 | 03-6416-0350 |
参考URL | 店舗ページ|ぐるなび |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
鍋(外食)の人気ランキング