目次
冬の肴にぴったりな「あんきも」
あんきもは、酒のさかなにぴったりです。また、アンコウ鍋の箸休めに食べるのもいいですよね!このあんきも、実は体にいいビタミンやミネラルを含んでおり、お酒のお供にいいことも科学的に分かっています。
今回は、おいしく健康効果も期待できる「あんきも」のヒミツとレシピをご紹介します。
あんきもとは
あんこうはお鍋にする冬の食材です。アンコウをさばいたとき、大きな肝が出てくるのをご存知でしょうか?「あんきも」はあんこうのキモを成型して蒸したものです。
あんこうが冬に食べる食材ということからも分かる通り、あんきもの旬は12月から2月にかけて。また、あんこうは春に産卵するので、冬の時期にエネルギーをため込むため肝も大きくなります。
あんきもの栄養がすごい!
あんこうの肝にはビタミンA・ビタミンB12・ビタミンD・DHA・EPAなど、健康効果が期待できる栄養素がたくさん詰まっています。DHA、EPAにはいわゆる血液サラサラ効果があるので、高血圧や生活習慣病の予防になります。
また、ビタミンDは美肌効果やカルシウムの吸収を高める効果、ビタミンAには皮膚や粘膜を健康に保つ働きや、視覚を正常にする働きがあります。そして、ビタミンB12は「造血のビタミン」と呼ばれ、赤血球を作り出す助けになります。
これだけ栄養満点な食品ですので、お酒のつまみ以外でも、しっかりと食べたいですよね!
あんきもの作り方
材料
あん肝 …… 300g
●水 …… 150cc
●日本酒 …… 150cc
●昆布(8cm×8cm)…… 1枚
●塩 …… 少々
作り方
1.あんきもに軽く塩を振って、5〜10分放置し、流水でよく洗います。
2.表面の血管を、毛抜きなどで丁寧に取り除きましょう。この作業を丁寧にすることで、臭みが少なくなります。
3.●にあんきもを漬けて、15分ほど置いておきます。
4.キッチンペーパーで水気を拭いてひと口大に切り、ラップに一列に並べていきます。断面同士をくっつけるように並べると、後で崩れにくいです。薄皮の食感が嫌いな方は、薄皮をはいで並べてもいいですよ!
5.直径3〜4センチくらいの太さに整形して、アルミホイルでしっかり巻きます。
6.蒸気のあがった蒸し器で、20分蒸したら取り出します。
7.バットの上にのせ、粗熱を取ったら冷蔵庫に入れて冷やします。このとき、完全に冷めるまで開かないようにします。途中で開くと、うまく断面がくっつきません。
あんきもを使ったレシピ7選
1.超濃厚!あん肝クリームパスタ
濃厚クリームパスタのソースに、つぶしたあんきもを混ぜ込んで、より濃厚に仕上げています。また、トッピングにはカットしたあんきもも使っているので、固形の食感も楽しめますよ。
あんきもをパスタ善田に絡めているので、トロッと食べごたえ満点のひと品になります。塩と胡椒は、多めのほうがおいしくなりますよ!
アレンジレシピの人気ランキング