目次
インスタで大人気の「オブアート」
いま、Instagramで人気沸騰中の「オブアート(オブラートアート)」を知っていますか?オブラートといえば、苦い薬を飲むときに包んで苦さを軽減するもので、お菓子であれば、懐かしのボンタンアメを包んでいるのがオブラートです。透明で口の中に入れるとすぐに溶けてしまうのですが、このオブラートを使ってかわいらしいアートができちゃうんです!
キャラ弁を作るのにもぴったりで、簡単なのに見ばえがよく、便利なオブアートについて今回はご紹介しましょう。
オブアートとは?
好きなイラストとオブラート、クリアファイル、食用色素などを準備して、イラストをクリアファイルごしになぞって、オブラートに転写して色をつける(モノクロでもOK)のが、オブアートのやり方です。あとは、できあがったら食べ物にオブラートをのせるだけなんです。
自分の好きなキャラクターが、好きな食べ物の上に登場。まるで夢みたいですね!お子さんを持つお母さんや、ご自身がキャラクター大好きという方にはたまらないアートです。
オブアートの作り方
材料
・クリアファイルなど透明な板
・オブラート
・霧吹き
・食用色素、竹炭
・細い筆
・お好きなイラスト……雑誌から切り抜いて、あるいはネットで見つけて、気に入った絵があれば、プリントアウトしてもいいでしょう。
※クリアファイルや霧吹きは100円ショップでも買えますし、オブラートはドラッグストアで、食用色素はネットで購入できますよ。
作り方
1. 下絵になるイラストをクリアファイルではさみ、霧吹きでクリアファイルを湿らせたら、厚手のオブラートをしわにならないようピッタリとくっつけて、輪郭になる部分・主線を筆を使って黒の食用色素(あるいは竹炭)で描いていきます。
※クリアファイルにラップを一枚ひいてから、オブラートをのせると衛生面において安心です。
2. 主線が乾いたら、ほかの色の食用色素で色をぬっていきます。水を入れすぎると失敗するので、分量に注意しましょう。にじみやすい箇所、細かい部分は新たに薄手のオブラートを貼って色をぬったほうがやりやすいかもしれません。
3. すべての色を入れ終わったら、半日ぐらい乾かして完成です。
4. 色をつけ終わって乾かすと、クリアファイルごとオブラートがそってきます。これが完全に乾いたしるしなので、クリアファイルからそっと取り出して、そのまま使えます。
※すぐ使わないときは、クリアファイルの中に、クッキングシートにはさんで入れ、さらに本にはさんでおくといいですよ。(約1ヶ月保存できますが、衛生面に気をつけてくださいね)
※クリアファイルにラップを一枚ひいてから、オブラートをのせると衛生面において安心です。
2. 主線が乾いたら、ほかの色の食用色素で色をぬっていきます。水を入れすぎると失敗するので、分量に注意しましょう。にじみやすい箇所、細かい部分は新たに薄手のオブラートを貼って色をぬったほうがやりやすいかもしれません。
3. すべての色を入れ終わったら、半日ぐらい乾かして完成です。
4. 色をつけ終わって乾かすと、クリアファイルごとオブラートがそってきます。これが完全に乾いたしるしなので、クリアファイルからそっと取り出して、そのまま使えます。
※すぐ使わないときは、クリアファイルの中に、クッキングシートにはさんで入れ、さらに本にはさんでおくといいですよ。(約1ヶ月保存できますが、衛生面に気をつけてくださいね)
妖怪ウォッチのオブアートの動画もあります


多少使っている道具や方法が違いますが、こちらは動画でていねいに工程を説明してくれていますので、ぜひ参考にどうぞ。
「オブアートアレンジアイデア」10選
では、みなさんどんな風にオブアートを活用しているのでしょうか?一緒に見ていきましょう。
お弁当のおかずに関する記事
お弁当のおかずの人気ランキング