目次
小見出しも全て表示
閉じる
クリスマスにケーキを食べるのって日本だけ?
日本では、クリスマスにケーキを買ったり作ったりしてお祝いすることが多いですが、これは世界共通のことなのか疑問に感じたことはありませんか?
最近は少し様変わりしてきているものの、クリスマスはいちごがのった生クリームの白いケーキが日本の定番。海外でもクリスマスはケーキでお祝いする国はありますが、ケーキの種類が少し違います。
最近は少し様変わりしてきているものの、クリスマスはいちごがのった生クリームの白いケーキが日本の定番。海外でもクリスマスはケーキでお祝いする国はありますが、ケーキの種類が少し違います。
フランスは「ブッシュ・ド・ノエル」
フランスのクリスマスで食べられるのは「ブッシュ・ド・ノエル」というケーキです。日本でも人気が高いクリスマスケーキのひとつですよね。ブッシュはフランス語で「薪・木の切り株」を意味し、ノエルは「クリスマス」を意味します。
なぜ木の形なのかということについては諸説あるそうですが、クリスマスはキリストの誕生日であるため、その生誕を祝って何日も火を絶やさず暖炉に薪をくべて燃やし続けたことに由来しているという説が有力です。
なぜ木の形なのかということについては諸説あるそうですが、クリスマスはキリストの誕生日であるため、その生誕を祝って何日も火を絶やさず暖炉に薪をくべて燃やし続けたことに由来しているという説が有力です。
ドイツは「シュトーレン」
ここ数年、日本でもパン屋さんで見かけるようになったドイツ生まれの「シュトーレン」。ブランデーのような洋酒に浸したドライフルーツを入れる、甘く長細いパンです。
シュトーレンはドイツ語で「坑道」を意味し、トンネルのような形をしているところからこの名前がついたそう。表面にまぶした粉砂糖が、生まれたばかりのキリストの産着になぞらえたとされているようです。
パンといってもかなり日持ちがするため、ドイツではお菓子やケーキとして食べられるのが一般的です。
シュトーレンはドイツ語で「坑道」を意味し、トンネルのような形をしているところからこの名前がついたそう。表面にまぶした粉砂糖が、生まれたばかりのキリストの産着になぞらえたとされているようです。
パンといってもかなり日持ちがするため、ドイツではお菓子やケーキとして食べられるのが一般的です。
イタリアは「パネトーネ」
イタリアでは、ミラノの発祥の伝統菓子「パネトーネ」をクリスマスに食べる風習があります。レーズンやオレンジピールなどのドライフルーツを生地に混ぜ込む、甘いソフトなドーム型のパン。
クリスマスまでの数週間をかけて、ゆっくり食べる点がドイツのシュトーレンに似ていますよ。
クリスマスまでの数週間をかけて、ゆっくり食べる点がドイツのシュトーレンに似ていますよ。
イギリスは「クリスマスプディング」
イギリスでは、ナッツ、ドライフルーツ、スパイスを入れて焼いた「クリスマスプディング」を食べるのが風習です。大きなプリン型に生地を流して、湯せん焼きにするのが特徴です。
では、アメリカは?
実はアメリカではクリスマスにケーキを食べるという習慣はないのです。代わりに、りんごやかぼちゃなど旬の果物や野菜のパイを食べることが多いですよ。また、七面鳥の丸焼きもアメリカのクリスマスを象徴する料理のひとつです。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング