目次
小見出しも全て表示
閉じる

洗たくをすると白いほこりのようなものが……これは何?
洗いたてなのに、タオルや衣類に白いほこりのようなものがついていることってありませんか?簡単に取り除けるものもあれば、なかにはちょっとヌルっとしてしまっているものも……。
そんなことが起こってしまうおもな原因をピックアップし、対処法と一緒にまとめてみました。これまでなんとなく見過ごしていた方は、これを機会に洗たく方法を見直してみましょう♪
そんなことが起こってしまうおもな原因をピックアップし、対処法と一緒にまとめてみました。これまでなんとなく見過ごしていた方は、これを機会に洗たく方法を見直してみましょう♪
考えられる5つの原因
- 糸くずや衣類の繊維などが付着
- 洗剤や柔軟剤の溶け残りが付着
- 洗たく槽の汚れが付着
- フィルター内のほこりが付着
- 水量が少ない
原因1. 糸くずや衣類の繊維などが付着
つまんですぐに取り除けるものであれば、糸くずや繊維、紙類がついてしまっていると思われます。タオル類や起毛した生地などを洗うと、一緒に洗たく機に入れたものに繊維などが付着してしまいます。
対処方法
洗たくをする前に、衣類についた糸くずなどを取り除いておくといいでしょう。ポケットにティッシュなどの紙類が入っていないかを確認するのも大切です。
タオルなどのほこりが出やすいものを、ほかの洗たく物と分けて洗うことも有効。またほこりをつけたくないものを洗たくネットに入れてから洗うと、糸くずなどが付きにくくなります。
タオルなどのほこりが出やすいものを、ほかの洗たく物と分けて洗うことも有効。またほこりをつけたくないものを洗たくネットに入れてから洗うと、糸くずなどが付きにくくなります。
対処方法
- 洗たくの前に糸くずや紙類を取り除いておく
- 糸くずが出やすいものを分けて洗たくする
- ほこりをつけたくないものを洗たくネットに入れる
原因2. 洗剤や柔軟剤の溶け残りが付着
白い粉のようなものであったり、少しヌルっとしたものであれば、洗剤や柔軟剤の溶け残りがあると考えられます。粉状、液体など洗剤の種類を問わずに原因となります。
対処方法
使う洗剤の量が多すぎることが、溶け残りの原因のひとつ。洗たく物の量に対して適正な量の洗剤や柔軟剤を投入しましょう。
また洗たく物を洗たく機にぎゅうぎゅうに詰めると、水がまわりきらず溶け残りの原因となることも。1回あたりの洗たく物の量を調整する必要があります。すすぎを十分にすることも、対処法のひとつです。
また洗たく物を洗たく機にぎゅうぎゅうに詰めると、水がまわりきらず溶け残りの原因となることも。1回あたりの洗たく物の量を調整する必要があります。すすぎを十分にすることも、対処法のひとつです。
対処方法
- 適正な量の洗剤を使用する
- 洗たく物の量を調整する
- 十分なすすぎをする
原因3. 洗たく槽の汚れが付着
洗たく槽の内側に、糸くずなどのほこりがたまって付着していることも。洗たく時に衣類にくっついてしまうことがあるので、洗たく槽を清潔に保っておく必要があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
家事の人気ランキング