目次
小見出しも全て表示
閉じる

常温保存の「常温」とはどのくらいの温度のこと?
食品を扱う際によく見聞きする「常温保存」という言葉。常温と言われても、具体的にどのくらいの温度を指しているのか悩みますよね。SNSにも「常温って何度?」「夏でも常温でいいのか」「猛暑日は?」という疑問の声があがっています。
夏場は「本当に常温保存でいいの?」と思うこともあるのではないでしょうか。本記事では厚生労働省の情報を参考に、常温保存の定義について解説しますよ。
夏場は「本当に常温保存でいいの?」と思うこともあるのではないでしょうか。本記事では厚生労働省の情報を参考に、常温保存の定義について解説しますよ。
厚生労働省は「外気温を超えない温度」と定義
厚生労働省の「常温保存可能品に関する運用上の注意(※)」では、「常温とは、外気温を超えない温度」とされています。
「外気温」とは屋外の気温のことですが……。地域や季節、日によっても異なるため、やはりいまひとつ「常温」が何度くらいのことなのかピンときませんよね。
「外気温」とは屋外の気温のことですが……。地域や季節、日によっても異なるため、やはりいまひとつ「常温」が何度くらいのことなのかピンときませんよね。
大手食品メーカーの見解は?
常温保存について、大手食品メーカーを参考にすると、15℃~30℃で保存されることを想定して商品設計されているようす。
猛暑日などの35℃を超える外気温であっても、住居内で、直射日光に当たる場所や高温・多湿になる場所を避ければ、品質に問題はないとしているメーカーも多数。なるべく、風通しの良い涼しい場所での保存が推奨されています。
猛暑日などの35℃を超える外気温であっても、住居内で、直射日光に当たる場所や高温・多湿になる場所を避ければ、品質に問題はないとしているメーカーも多数。なるべく、風通しの良い涼しい場所での保存が推奨されています。
「常温」は15~30度くらいが目安
以上を踏まえると、「常温保存」の「常温」とは15~30度くらいが目安と考えられます。猛暑日でも、住居内がこれくらいの温度であれば品質に問題はないとされているようです。
ただし直射日光が当たる場所、密閉されていて著しく高温になる場所、極端に湿度の高い場所での保存は避けなければなりません。できるだけ涼しいところで保管するのが大事なポイントですよ。
ただし直射日光が当たる場所、密閉されていて著しく高温になる場所、極端に湿度の高い場所での保存は避けなければなりません。できるだけ涼しいところで保管するのが大事なポイントですよ。
食材ごとの保存方法はこちら▼
常温保存できる食品でも油断は大敵
知っているようで意外と知らない「常温保存」の定義。「思った以上に範囲が広い」と驚いた人も多いのではないでしょうか。厳密に「何度」と決まっているわけではありませんが、油断は大敵です。直射日光が当たる場所や高温多湿な場所は避けるようにしてくださいね。
【参考文献】
おすすめの記事はこちら▼
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
食材の雑学の人気ランキング