ライター : 因幡篠

小説家・シナリオライター

土用の丑の日とは?

土用の丑の日とは、「土用」の期間中にやってくる「丑」の日のこと。土用とは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの直前18日間のことを指します。

また、一年ごとに干支が付けられているのと同様に、一日にも干支があります。土用の期間にやってくる、「丑」の干支を割り当てられた日が「土用の丑の日」です。夏の土用の丑の日以外にも、四季それぞれの土用に丑の日はあります。

2024年の土用の丑の日はいつ?

2024年7月〜8月の土用の丑の日は、7月24日と8月5日の2回です。

夏の土用の丑の日が2回あるのは、立秋の日付と各日につけられた干支に関係しています。今年の立秋は8月7日。その直前18日間である「土用」の期間に、2024年は丑の日が2回あります。

夏のイメージが強い土用の丑の日ですが、立春、立夏、立冬にもそれぞれ土用の期間があり、立春前は1月26日、立夏前は4月19日と5月1日、立冬前は10月28日が土用の丑の日にあたります。

土用の丑の日といえばうなぎ。食べる理由は?

夏にある「土用の丑の日」は、うなぎを食べる風習があります。

うなぎは奈良時代頃から夏バテに良いと考えられてきました。「夏痩せに良いというものぞ 鰻取り食せ」と『万葉集』に歌があります。

そんなうなぎが「土用の丑の日に食べるもの」になったのはいつ頃のことなのでしょうか。

江戸時代に広まった「う」のつく食べ物

夏バテに効くと古代から思われていたうなぎが、土用の丑の日と結びついたのは江戸時代です。

医者で発明家の平賀源内がうなぎ屋さんの依頼を受けて、「土用の丑の日には『う』のつく食べ物」と宣伝し始めました。それ以来、夏の土用の丑の日にはうなぎが多くの人に楽しまれるようになったのです。

現代では、夏バテだけでなく季節の変わり目の疲れた体を癒すために摂りたい食材としても認識されていますね。

うなぎが夏バテに良い理由

うなぎはたんぱく質、ビタミンB群、ビタミンEなどが含まれています。

たんぱく質は筋肉や肌、臓器などの材料となる栄養素です。ビタミンB群のうち、ビタミンB2は皮膚や粘膜の機能を正常に保つ役割があります。また、ビタミンEは抗酸化作用があり血管や血液、細胞膜を健やかに保ちます。

夏の日差しなどでダメージを受けやすい体を元気にしてくれる食材がうなぎです。(※1,2,3,4,5)

うなぎの栄養について 詳細はこちら▼

うなぎ以外にも!「う」が付く土用の丑の日の食べ物

夏に食べたい「う」の付く食べ物は、うなぎ以外にもたくさんあります!それぞれ夏バテを防いでくれるため、バランスよく食べていきたい食材ばかりです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ