カレイの栄養を効率的に摂るおすすめの方法

おすすめの食べ方

  1. 生で食べる
  2. 煮汁ごと食べる
  3. 夕食に食べる

生で食べる

カレイに含まれる栄養素のうち、タウリンは加熱調理によって減ってしまうと言われています。焼くと3割、煮ると5割減少することから、タウリンの摂取を目的としてカレイを食べる場合には、刺身にして生のまま食べるとタウリンの損失が少なくておすすめです。

タウリンのはたらきにはアルコールの代謝を促す作用もあることから、おつまみとして刺身を選んでもよいでしょう。(※13)

煮汁ごと食べる

タウリンは水溶性のため、加熱調理のなかでもゆでる、煮るといった水分で調理をする場合、水分中に溶け出してしまう性質を持ちます。

無駄なくタウリンを摂取するには、スープのように汁ごと食べる料理にする煮込んだ煮汁まで食べるようにする、といった方法を選ぶのがおすすめです。(※13)

夕食に食べる

カレイは夕食が夜遅くなってしまったときに食べるのにもおすすめです。夜遅い時間の食事は、食事から摂ったエネルギーが消費しづらく、余分なエネルギーが体脂肪として蓄積しやすくなります。

カレイのように脂質が少なく、カロリーも低い食材を主菜にするとよいでしょう。ただしフライやから揚げのように揚げ物になっている料理は、翌朝食欲がなくて朝食が食べられない原因にもなるため、注意が必要です。(※14)

カレイをおいしく食べて栄養を上手に摂り入れましょう

カレイは脂質が少なく、たんぱく質が豊富な淡白な魚です。たんぱく質以外にもビタミンD,ビタミンB12、タウリンなどの栄養が含まれています。調理法によっては栄養素が失われることもあるため、調理法を選び、食べ方を工夫して、おいしくカレイの栄養を摂り入れるようにしましょう。
【参考文献】
(2023/10/23参照)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ