目次
じゃがいものカロリーと糖質量
重量 | カロリー | 糖質量 | |
---|---|---|---|
じゃがいも 1個(Sサイズ) | 90g | 46kcal | 5.5g |
じゃがいも 1個(Mサイズ) | 135g | 69kcal | 8.2g |
じゃがいも 1個(Lサイズ) | 180g | 92kcal | 11.0g |
じゃがいも 100g | 100g | 51kcal | 6.1g |
皮つきのじゃがいも1個(Mサイズ)あたりのカロリーは69kcal、糖質量は5.5g。大きめのものでも92kcalと、カロリーはそれほど高くないことがわかります。
糖質量は炭水化物から食物繊維を除いた量です。100gあたりの糖質量は皮つきでは6.1gなのに比べ、皮なしでは8.4gと差があります。これは皮の有無で炭水化物と食物繊維の量が異なるためです。(※1,2,3)
糖質量は炭水化物から食物繊維を除いた量です。100gあたりの糖質量は皮つきでは6.1gなのに比べ、皮なしでは8.4gと差があります。これは皮の有無で炭水化物と食物繊維の量が異なるためです。(※1,2,3)
ほかの主食類と比べると
種類 | カロリー | 糖質量 |
---|---|---|
じゃがいも | 51kcal | 6.1g |
さつまいも | 127kcal | 30.3g |
白米 | 156kcal | 35.6g |
食パン | 248kcal | 42.2g |
パスタ | 150kcal | 29.2g |
ほかの主食類とじゃがいものカロリー・糖質量を比べてみましょう。100gあたりで見ると、じゃがいもは51kcalで白米(156kcal)やパスタ(150kcal)の3分の1、食パン(248kcal)の約5分の1ととても低いことがわかります。同じいも類のさつまいもと比べてもカロリーは半分以下。糖質量もじゃがいもが1番低いです。
じゃがいもの炭水化物量
重量 | 炭水化物量 | |
---|---|---|
じゃがいも 1個(Sサイズ) | 90g | 14.3g |
じゃがいも 1個(Mサイズ) | 135g | 21.5g |
じゃがいも 1個(Lサイズ) | 180g | 28.6g |
じゃがいも 100g | 100g | 15.9g |
皮つきのじゃがいも1個(Mサイズ)あたりの炭水化物量は21.5g。100gあたりだと生の皮つきは15.9g、皮なしだと17.3gです。皮をむいてゆでると16.9gになります。
ダイエット中避けがちになってしまう炭水化物は、身体を動かしたり物ごとを考えたりするときのエネルギー源です。極端に減らしすぎず、適量を摂るようにしましょう。(※3,8,9)
ダイエット中避けがちになってしまう炭水化物は、身体を動かしたり物ごとを考えたりするときのエネルギー源です。極端に減らしすぎず、適量を摂るようにしましょう。(※3,8,9)
ほかの主食類と比べると
種類 | 炭水化物量 |
---|---|
じゃがいも | 15.9g |
さつまいも | 33.1g |
白米 | 37.1g |
食パン | 46.4g |
パスタ | 32.2g |
ほかの主食類100gあたりと比べると、じゃがいもは炭水化物量も1番低いです。もっとも多い食パンはじゃがいもの約3倍も高く、30gほどの差があります。
ごはん1膳(140g)の炭水化物は51.9gとなり、じゃがいも1個あたりと比べると30g高いです。炭水化物量で見ると、ごはん1膳はじゃがいも2.4個分(Mサイズ)ということになります。(※2,10)
ごはん1膳(140g)の炭水化物は51.9gとなり、じゃがいも1個あたりと比べると30g高いです。炭水化物量で見ると、ごはん1膳はじゃがいも2.4個分(Mサイズ)ということになります。(※2,10)
じゃがいもはダイエット向きの食材?
じゃがいもは、ごはんと比べると低糖質・低カロリー。さらに食物繊維が豊富に含まれるため、便秘対策に役立ちます。ダイエット中も上手に食べればダイエットに役立てることができるでしょう。
しかし、じゃがいもだけを食べ続るのはおすすめできません。栄養バランスが偏り、体調不良を引き起こすおそれがあります。また、じゃがいもの調理方法や食材の組み合わせによってはカロリーが高くなるため、注意しましょう。(※1,5,11,12)
しかし、じゃがいもだけを食べ続るのはおすすめできません。栄養バランスが偏り、体調不良を引き起こすおそれがあります。また、じゃがいもの調理方法や食材の組み合わせによってはカロリーが高くなるため、注意しましょう。(※1,5,11,12)
ダイエット中にじゃがいもを食べるポイント
ポイント
- 一日100g(1個)までにする
- 調理法に注意する
- 皮ごと食べる
- 食べ合わせに気をつける
- ビタミンB1を含む食品と食べる
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
炭水化物の人気ランキング