目次
北海道名物「ザンギ」とは
北海道名物「ザンギ」とは、しょうゆで味付ける鶏の唐揚げのこと。北海道では、家庭の定番おかずとして一年中食べられていますよ。家庭料理だけあって、運動会や行楽弁当でも人気。ホームパーティーやイベントごとの料理としてもよく作られています。
発祥は釧路の鶏料理店
ザンギ発祥の店は、釧路市内にある鶏料理専門店といわれています。昭和30年頃に鶏一羽をぶつ切りにして唐揚げにしたのがはじまり。現在でも、釧路市内にはザンギ専門店があり、庶民の味として親しまれています。
名前の由来や意味
ザンギの語源は中国語という説が有力。発祥店の店主が、中国料理の鶏の唐揚げ「炸鶏(ザーギーまたはザーチー)」がなまったとも、ザーギーに幸運の「ン」をつけて「ザンギ」と呼ぶようになったともいわれていますよ。
鶏の唐揚げとの違い
下味の違い
一般的なザンギは、鶏肉をしょうゆや卵、酒、しょうが、にんにくなどの下味につけてから揚げます。唐揚げは下味をつけずに唐揚げ粉をまぶして揚げるものと、ザンギ同様に下味をつけてから揚げる点に違いがあります。
衣の違い
鶏の唐揚げは、下味をつけてから小麦粉や片栗粉などをはたいて揚げるのが一般的。ザンギは、下味に卵や小麦粉を混ぜるため、揚げるときに粉をまぶすことはありません。そのため、鶏の唐揚げにくらべて衣がしっかりと厚めな点が違います。
ただし、ザンギと鶏の唐揚げに明確な違いはありません。鶏の唐揚げよりもザンギのほうが味が濃いとされることもありますが、味付けは店舗や家庭によって異なるため、一概には判断できません。ザンギ発祥の北海道でも、両者を同じものとすることがありますよ。
ただし、ザンギと鶏の唐揚げに明確な違いはありません。鶏の唐揚げよりもザンギのほうが味が濃いとされることもありますが、味付けは店舗や家庭によって異なるため、一概には判断できません。ザンギ発祥の北海道でも、両者を同じものとすることがありますよ。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。