
ライター : macaroni 編集部
macaroni編集部のアカウントです。編集部が厳選するおすすめ商品・飲食店情報、トレンド予想や有識者へのインタビュー、暮らしに役立つ情報をご紹介します。
プロ推薦のコーヒーグッズでおうちコーヒーをレベルアップ
コーヒーグッズを買うことでなにが変わるのか。そして、買い集めるための費用はどれくらいなのか。さらに、ビバ中川さん厳選のコーヒーグッズをピックアップし、初心者でも扱いやすくてコーヒーをおいしく淹れられる魅力的なアイテムをご紹介します。
▼これまでの連載はこちら
教えてくれた人
日本スペシャルティコーヒー協会認定アドバンスド・コーヒーマイスター。株式会社アマナのコーヒークリエイターとしても活躍中。コーヒーは“五感を刺激するメディア”と称し、バリスタにとどまらずカフェの監修や新しいコーヒーの楽しみ方を提案するなど活動の幅を広げている。自身のコーヒーネーム「VIVA(ビバ)」を冠したお店「VIVA COFFEE」が2021年4月中旬にオープン予定。
コーヒーグッズの有無でなにが変わるの?
「初心者がコーヒーグッズを取り入れるメリットは、味が安定しやすい点です。ドリップポットは注ぎ口が細いので、狙ったところに確実にお湯を落とせます。
初心者にありがちなのが、コーヒー全体にお湯を行き渡らせようとするあまり、一度にたくさんのお湯を注ぎすぎてしまうこと。注ぎすぎてしまったお湯はコーヒーを通らずそのまま下に落ちてしまうため、味が薄くなったり雑味が出たりする原因になります」
コーヒー豆を挽くと真っ先に抜けていくのはアロマ。味わいが変わる原因にもなります。大げさではなくコーヒーミルがあるだけで人生が変わるくらい、挽きたてのおいしさは格別です」
最初に買うべきコーヒーグッズ。そろえるための初期費用は?
「そろえておきたいのは、お湯を注ぐ専用のポットであるドリップポット、抽出器具のドリッパー、抽出したコーヒーを受け止めるサーバー、コーヒー豆を細かく挽くコーヒーミルの4点です。
製品にもよりますが、すべての器具をそろえると、初期費用はだいたい2万円程度。ただし必ずしもすべての器具が必要なわけではなく、状況に応じてそろえればよいと思います」
ただしコーヒーは最初に抽出したものは味が濃く、最後は薄くなるため、2杯分以上淹れる場合はサーバーがあったほうが便利です。マグカップにそそぐ前に、サーバーを揺らして撹拌させると濃度が均一になります」
プロが厳選!ビバ中川さんおすすめのコーヒーグッズ
ドリップポット
細長いだけの注ぎ口だと空気の抜け道がないぶん、お湯の戻りが少し遅くなります。
ペリカンなら注ぎ口のおかげで安定して細く注げるだけでなく、湯止まりがいいんです。注ぐのを止めたいときにピタッと止められるので、初心者にとっては使いやすいでしょう。
そのほかだと、HARIO(ハリオ)の『V60ドリップケトル・エアー』も、お湯の残量が見えやすく、軽量なので使いやすくておすすめです」
ITEM
コーヒー達人・ペリカン1ℓ
¥2,727〜
本体サイズ(mm):210×110×200 本体重量:625g 材質:ホーロー製 接地底径:約95mm 満水容量:1L 日本製
ITEM
V60ドリップケトル・エアー
¥940〜
製品サイズ(mm):幅177 × 奥行78 × 高128 口径 78Φ 容量(実用容量):350ml 重量(個箱含む):200g 材質:PCT樹脂 原産国:日本製
コーヒードリッパー
Melitta(メリタ)のアロマフィルターは、抽出口と呼ばれる穴が小さいうえに、ひとつしかありません。
なかなかお湯が落ちないので、一気にお湯を全部入れて待つだけでOK。しかも抽出口が少し高い位置にあるため、えぐみを落とさず毎回おいしいコーヒーが淹れられるんです。
ちょうど1杯分のサイズなので、使い勝手もよいですよ」
ITEM
アロマフィルター
¥342
サイズ(mm):幅110×奥行95×高さ72
1分置いてスイッチを切り替えれば、均等に圧をかけながら抽出可能なため、味がブレずにプロのような仕上がりになります。また、株式会社カリタの『WDC-155』もおすすめです」
ITEM
浸漬式ドリッパー スイッチ
¥2,400〜
サイズ(cm):W11.8×D11.5×H13.3 素材:本体/耐熱ガラス フタ/AS樹脂 フィルター・ステンレス球/ステンレス ホルダー/シリコーンゴム スイッチ/ポリプロピレン 生産国:日本 1から4杯用 浸漬式ドリッパー
ITEM
WDC-155
¥7,218〜
サイズ(cm):7×11×11 素材・材質:銅 生産国:日本 対応人数:1~2人用 対応フィルター:ウェーブフィルター155
- 1
- 2