炊飯器で作る!もちもちお赤飯(調理時間:20分)
お祝いの席に欠かせない、お赤飯の基本レシピをご紹介します。
お赤飯に使う豆は、煮ても皮が破れにくいささげと、皮が破れやすい小豆の2種類があります。豆の食感をしっかり楽しみたい方はささげ、少しやわらかくなった豆をもち米と一緒に楽しみたい方は小豆を使ってみてください。
この記事では、ささげを使いますが、小豆を使う場合も下ごしらえの方法は同様です。
お赤飯に使う豆は、煮ても皮が破れにくいささげと、皮が破れやすい小豆の2種類があります。豆の食感をしっかり楽しみたい方はささげ、少しやわらかくなった豆をもち米と一緒に楽しみたい方は小豆を使ってみてください。
この記事では、ささげを使いますが、小豆を使う場合も下ごしらえの方法は同様です。
材料(5~6人分)
・もち米……2合
・精米……1合
・ささげ(または小豆)……50g
・水……250cc
・ごま塩……適量
・精米……1合
・ささげ(または小豆)……50g
・水……250cc
・ごま塩……適量
ふっくらもちもちに炊き上げるコツ
お赤飯をふっくらもちもちに炊き上げるコツは、お米に水をよく吸わせること。お米に水分がたくわえられることで、中まで火がよく通り、粘りのあるふっくらとした食感に炊き上がります。
吸水時間の目安は30分~1時間ほど。水温によって吸水スピードが変わるので、暑い季節は短め(30分くらい)、寒い季節は長め(1時間くらい)と覚えておくといいですよ。
吸水時間の目安は30分~1時間ほど。水温によって吸水スピードが変わるので、暑い季節は短め(30分くらい)、寒い季節は長め(1時間くらい)と覚えておくといいですよ。
あずきの下ごしらえ
1. ささげを洗う
ささげはたっぷりの水でやさしく洗います。
2. 弱火で10分煮る
鍋に洗ったささげと水250ccを入れ、中火にかけます。沸騰してきたら火を弱め、10分ほど煮込みましょう。火が強いと皮が破れやすくなるため、できるだけ弱火でじっくりと煮てください。
3. 煮汁は捨てずに、ざるに上げる
ゆであがったら、煮汁は捨てずにボウルに移し、ささげはざるに上げます。