3. 水に浸す
室温の高い夏は30分、冬は1時間ほど、お米をたっぷりの水に浸しておきます。朝に炊く場合は、前日の夜から浸しておいてOKです。
4. ザルにあげて水気を切る
ザルにお米をあげて、しっかり水気を切りましょう。これで、炊く前の準備は完了です。
炊き方
1. 中火にかけて沸騰させる
鍋にお米と水を入れて蓋をします。中火にかけて、泡がぶくぶく出てくるまで沸騰させましょう。
2. 弱火で15分炊く
沸騰したら蓋をしたまま弱火で15分炊きます。水気がなくなり、泡が出なくなるまで炊いてください。
3. 蒸らして混ぜる
火を止めて蓋をしたまま10分蒸らします。蒸らし終わったら、ご飯をさっくり混ぜて完成です。
おこげを作りたい場合の加熱時間
おこげを作りたい場合は、火を止める前に10~15秒強火にかけてください。パチパチと音がしたら火を止めて蒸らせば、香ばしいおこげができますよ。