目次
小見出しも全て表示
閉じる
4. 貧血対策
貧血とは、血中のヘモグロビン濃度が低下した状態のこと。ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ大切なはたらきを担っています。そのため、鉄が不足し貧血になると、酸素の運搬能力が低下し、疲れやすくなったり息切れを起こしたりするおそれが。
また、ヘモグロビンの材料となるたんぱく質・鉄の吸収を高めるビタミンCと一緒に摂取することも大切です。(※1,8)
また、ヘモグロビンの材料となるたんぱく質・鉄の吸収を高めるビタミンCと一緒に摂取することも大切です。(※1,8)
アーモンドVSピーナッツ!栄養価が高いのはどっち?
栄養素 | ピーナッツ | アーモンド |
---|---|---|
カロリー | 572kcal | 609kcal |
たんぱく質 | 25.2g | 19.6g |
脂質 | 47.0g | 51.8g |
糖質 | 10.9g | 10.8g |
食物繊維 | 8.5g | 10.1g |
ビタミンE | 11.0mg | 30.0mg |
鉄 | 1.6mg | 3.6mg |
亜鉛 | 2.3mg | 3.6mg |
マグネシウム | 170mg | 290mg |
※100gあたりで比較
ピーナッツと同じナッツ類のアーモンド。それぞれどのような違いがあり、どちらが栄養価が高いと思いますか?100gあたりで比較してみましょう。
脂質が高い特徴をもつナッツ類。ピーナッツとアーモンドでは、アーモンドのほうが脂質が4.8g、カロリーが37kcal高いことがわかります。
食物繊維・ビタミンE・鉄・亜鉛・マグネシウムのミネラル類は、ピーナッツよりアーモンドに豊富。アーモンドのほうが栄養価が高いと言えます。ただし、たんぱく質はピーナッツのほうが多いですよ。
脂質が高い特徴をもつナッツ類。ピーナッツとアーモンドでは、アーモンドのほうが脂質が4.8g、カロリーが37kcal高いことがわかります。
食物繊維・ビタミンE・鉄・亜鉛・マグネシウムのミネラル類は、ピーナッツよりアーモンドに豊富。アーモンドのほうが栄養価が高いと言えます。ただし、たんぱく質はピーナッツのほうが多いですよ。
ピーナッツの栄養を効果的に摂り入れる食べ方
ポイント
- 薄皮も一緒に食べる
- ビタミンCが豊富な食べ物と一緒に摂取する
- 一日に約20~40粒を目安に食べ過ぎない
薄皮も一緒に食べる
ピーナッツを食べるとき、普段捨ててしまいがちな薄皮も一緒に食べることで、ポリフェノール(レスベラトロール)も一緒に摂ることができます。
薄皮のパリパリした食感や渋味が苦手という方は、ミキサーで粉砕して和え物に混ぜる、肉・魚料理のたれとして調理するなどの食べ方がおすすめです。(※4)
薄皮のパリパリした食感や渋味が苦手という方は、ミキサーで粉砕して和え物に混ぜる、肉・魚料理のたれとして調理するなどの食べ方がおすすめです。(※4)
ビタミンCが豊富な食べ物と一緒に摂取する
ピーナッツに含まれる亜鉛や鉄はビタミンCと一緒に摂取することで吸収をサポートできるので、野菜や柑橘系の果物と組み合わせて炒め物やスープにするとよいですよ。(※1,8,10)
一日に20~40粒を目安に食べ過ぎない
ピーナッツは脂質の割合が高いため高カロリー。特にバターで揚げたり煎りられたりした商品は油分がさらに多くなり、カロリーも上がるので注意が必要です。
カロリーが気になる方は、味付け・加工されていない乾燥ピーナッツを選ぶとよいでしょう。間食として一日に摂取するカロリーの目安は、約200kcalとされています。おやつやおつまみとして間食に食べる場合は、一日に約35g(小粒で約40粒)までを目安にしましょう。(※1,2,11,12,13)
カロリーが気になる方は、味付け・加工されていない乾燥ピーナッツを選ぶとよいでしょう。間食として一日に摂取するカロリーの目安は、約200kcalとされています。おやつやおつまみとして間食に食べる場合は、一日に約35g(小粒で約40粒)までを目安にしましょう。(※1,2,11,12,13)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。