目次
コンビニ発!? うどん入りおでん「おどん」とは
コンビニで販売されてから「おでん×うどん」の組み合わせで人気を集めている「おどん」。おでんのなかにうどんを入れてしまったという、ありそうでなかったコラボメニューで、島根県の松江では、この「おどん」を名物としています。
だしの効いたおでんとうどんの相性は抜群!松江では「おどん」が食べられるお店が次々と登場しているようですよ。
だしが絶品♪「おどん」の作り方(調理時間:約30分)
あごだしのあっさりとしたおでんにうどんを入れたものが松江では正式な「おどん」のようです。この記事では、家庭でも手に入りやすい和風だしとオイスターソースを使い、簡単に作れる「おどん」の作り方をご紹介します。
材料(1人分)
・うどん……1袋
・大根……3cm
・卵……1個
・はんぺん……1切れ
・焼きちくわ……1/2本
・水……500cc
・和風だし……小さじ1杯
・しょうゆ……小さじ1杯
・オイスターソース……小さじ1杯
・塩……少々
【下準備】
ゆで卵を作っておきましょう。大根は1.5cmの輪切りにし、電子レンジで下ゆでしておきます。
作り方
1. だし汁で大根と卵を煮る
鍋に水、和風だし、しょうゆ、オイスターソース、塩を入れ、大根とゆで卵を入れて火にかけます。だし汁が沸騰したら火を弱め、10分から15分ほど煮込んでください。
2. はんぺんとちくわを加える
はんぺんとちくわを加え、5分ほど加熱します。具材に味が沁み込んだら「おでん」の完成です。
3. 盛り付ける
レンジで加熱したうどんをどんぶりに入れ、おでんの具材をのせ、だし汁を加えてできあがり。
具材はお好きなおでんの具で作ってくださいね。はじめからひとり用の土鍋で煮込めば、どんぶりに移す手間が省けますよ。具材を食べやすいように細かく切るのではなく、”丸々おでん”なところが「おどん」の魅力なので、豪快に盛り付けましょう。
- 1
- 2