目次
焼き肉ダイエットではごはんを食べても平気?
濃厚な焼肉のたれを絡めたお肉には、白いごはんを合わせて一緒に食べたくなりますよね。そう思いつつ、ダイエット中にお腹いっぱいごはんを食べることに罪悪感を覚える方も多いはず。
そんな方にお伝えしたいのが、白いごはんに含まれる糖質は、お肉に含まれるビタミンB1によってうまくエネルギーに変換するということ。つまり、焼肉とごはんの組み合わせは相性がよいのです。
しかし食べ過ぎてはカロリーオーバーとなりますので、ご自身の握りこぶしひとつ分程度を目安に食べるようにしましょう。(※10)
そんな方にお伝えしたいのが、白いごはんに含まれる糖質は、お肉に含まれるビタミンB1によってうまくエネルギーに変換するということ。つまり、焼肉とごはんの組み合わせは相性がよいのです。
しかし食べ過ぎてはカロリーオーバーとなりますので、ご自身の握りこぶしひとつ分程度を目安に食べるようにしましょう。(※10)
ダイエット中に焼肉を食べるときのポイント
サイドメニューを頼もう
焼肉屋さんでは、サイドメニューをうまく活用するのも手です。
食物繊維の多いサラダやサンチュ、体を温めるキムチやスープなども取り入れて満足感を高め、お肉やごはんの食べ過ぎを抑えましょう。チヂミやポテトサラダなど、糖質が多いメニューは避けるようにしてくださいね。
食物繊維の多いサラダやサンチュ、体を温めるキムチやスープなども取り入れて満足感を高め、お肉やごはんの食べ過ぎを抑えましょう。チヂミやポテトサラダなど、糖質が多いメニューは避けるようにしてくださいね。
ベジファーストで血糖値コントロール
ベジファーストとは、ベジタブル(野菜)とファースト(最初)の略語で、食事の最初に野菜から食べることを意味します。
野菜に含まれる食物繊維を最初に取り入れ、肉や魚介類のたんぱく質、ごはんや麺類に多く含まれる炭水化物の順で食べることで、食後血糖の急激な上昇が抑制されます。
食後血糖の上昇が緩やかになると、体にエネルギーを蓄えるように指示するホルモン「インスリン」の分泌量が減り、余分なエネルギーが脂肪として蓄積されるのを抑えられます。(※11)
野菜に含まれる食物繊維を最初に取り入れ、肉や魚介類のたんぱく質、ごはんや麺類に多く含まれる炭水化物の順で食べることで、食後血糖の急激な上昇が抑制されます。
食後血糖の上昇が緩やかになると、体にエネルギーを蓄えるように指示するホルモン「インスリン」の分泌量が減り、余分なエネルギーが脂肪として蓄積されるのを抑えられます。(※11)
飲み物はビールや炭酸飲料を避ける
ついつい喉越しのよいビールや加糖の炭酸飲料を飲みたくなってしまいますが、ダイエット中はぐっと我慢しましょう。
ビールや炭酸飲料に含まれる炭酸ガスは、胃腸を刺激し、食欲を増進させると言われています。そのため、飲み過ぎだけでなく食べ過ぎも引き起こしやすくなるおそれが。
焼肉中に限らず、食事中はカロリーゼロの飲料、お茶、水などを頼むことをおすすめします。(※12)
ビールや炭酸飲料に含まれる炭酸ガスは、胃腸を刺激し、食欲を増進させると言われています。そのため、飲み過ぎだけでなく食べ過ぎも引き起こしやすくなるおそれが。
焼肉中に限らず、食事中はカロリーゼロの飲料、お茶、水などを頼むことをおすすめします。(※12)
焼肉を食べた翌日の食事は?
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。