ライター : 大内 美幸

管理栄養士

ダイエット中は焼肉を食べてもいい?

ダイエット中の食事は、野菜中心の粗食や極端な食事制限が必要だと思っていませんか?もしかすると、焼肉はダイエット成功のご褒美!と考えている方もいるかもしれませんね。 しかし、実はダイエット中でも食べる部位や食べる順番に気をつければ、焼肉を食べても問題ありません。さっそく食べても太らないコツを身につけていきましょう。

ダイエット中におすすめの種類と部位

ダイエット中におすすめ

  1. やわらかくて脂肪が少ない「ヒレ肉」
  2. 肉のきめ細やかさが特徴的な「ランプ」
  3. 女性にうれしい栄養素が多い「レバー」
  4. コリコリ食感がおいしい「なんこつ」

やわらかくて脂肪が少ない「ヒレ肉」

人気の部位であるカルビのカロリーが100gあたり371kcal、脂質が32.9gであるいっぽう、ヒレのカロリーは100gあたり133kcal、脂質が4.8gと、半分以下であることがわかりますね。

ヒレは筋の発達が小さくやわらかい歯ごたえが特徴です。脂肪が少なく、ヘルシーな赤身肉の代表です。(※1,2,3)

肉のきめ細やかさが特徴的な「ランプ」

ランプは赤身の場合、100gあたりカロリーが121kcal、脂質が3.0gと、ヘルシーな部位であるといえます。

ランプは腰からお尻にかけての大きな部分で、サーロインとつながっています。そのため赤身にうっすらとサシが入り、肉のきめ細やかさが特徴です。運動量が多いモモともつながっているので、サシが入るものの引き締まっていて、あっさりとしています。(※1,4)

女性にうれしい栄養素が多い「レバー」

牛レバーのカロリーは100gあたり132kcal、豚レバーが128kcal、鶏レバーが111kcalです。レバーは、牛、豚、鶏と、動物の違いによるカロリーの差は少ないので、どの動物のレバーであるかまではこだわらなくても問題ないといえます。

レバーは肝臓の部分で、独特な風味がクセになる部位です。焼肉の部位のなかでも栄養価かなり高く、特に女性に多い貧血対策に欠かせない鉄分を多く含みます。(※1,5,6,7)

コリコリ食感がおいしい「なんこつ」

コリコリ食感がおいしい鶏なんこつは、100gあたりのカロリーが54kcal、脂質が0.4gと、焼肉の定番メニューのなかでは飛び抜けてヘルシー食材です。

また、その独特の食感で噛む回数が増え、満腹中枢が刺激されて、お腹がいっぱいの感覚をもたらします。たくさん噛むことが食べ過ぎ対策にもなり、結果としてダイエットに繋がります。(※8,9)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ