4. アスパラガスとグレープフルーツのグリーンサラダ
カリウムが多い果物と野菜を両方とれるサラダ。グレープフルーツの酸味で塩分が少なくてもさっぱり食べられるひと品です。
またハーブのディルの香りとくるみの食感がアクセントになり、極力塩分を減らしてもおいしく食べられてうれしいですね。
5. 簡単シャキうま!ウインナーともやしのカレー炒め
カレー粉などの香辛料を使用することで塩分を減らしてもおいしく仕上がります。
またウインナーなどの加工品には塩分が多く含まれています。味がしっかりしているので、調味料は最低限にするようにしましょう。
6. 土瓶蒸しならぬ きのこの土鍋蒸し
旅館や和食料亭のイメージがある土瓶蒸しをたっぷりのきのこで再現したレシピ。きのこからもダシが出るので塩分を少なくしても、香り良くおいしくいただけます。
また、すだちの酸味も加わりさらに減塩効果が期待できますね。
高血圧予防おすすめレシピ主菜6選
7. 爽やかな酸味!鯛の柑橘カルパッチョ
ついつい醤油をたっぷりつけてしまいがちなお刺身は、柑橘系のドレッシングでさわやかさをプラスしたカルパッチョに。
ピンクペッパーをピリリと効かせて塩分を減らします。カリウムの多い果物も一緒に添えて減塩レシピのできあがり。
8. パパッとゆでるだけ。豚しゃぶとなすのピリ辛サラダ
豚肉はたんぱく質を多く含む代表格ですが、高血圧予防にもぴったりなんです。
血圧が上がることによりボロボロになってしまう血管を丈夫にしてくれるのがたんぱく質です。さらになすもカリウムを多く含んでいるので、余分な塩分を排出する働きが期待できます。(※1,2)
9. 夏野菜と鶏肉のスパイシーソテー
カレー粉とにんにくの風味を効かせたひと品。
野菜はカリウムを多く含んでいますが、ソテーすることで栄養素が外に出てしまう心配もないので、カリウム摂取に効果的です。スパイシーに仕上げているので、塩分を減らしてもしっかり食べられます。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。