目次
ウイスキーが健康にいいって本当!?
近年、ハイボールが一大ムーブメントを引き起こし、身近な存在になりました。そんなハイボールですが、実は女性に嬉しい作用がいくつかあるんです。
この記事では、そんなウイスキーの健康に役立つ作用についてお伝えします。
この記事では、そんなウイスキーの健康に役立つ作用についてお伝えします。
1. ダイエット中におすすめ
ウイスキーのカロリー
「ダイエット」というワードが出たら、まず気になるのがカロリー。ウイスキー、ビール、赤ワインのカロリーを100mlあたりで比較してみましょう。
・ウイスキー……223kcal
・ビール(淡色)……39kcal
・赤ワイン……68kcal
数字だけ見ると、ウイスキーが高カロリーであることが分かりますね。しかし、これはあくまで100mlで比べた場合。
ビールやワインに比べてアルコール度数の高いウイスキーは、一度に多く飲むことがあまりありません。
一日あたりの適量である純アルコール20g程度の量としてみると、ビールでは500ml、赤ワインでは200ml、ウイスキーでは60ml。
適量を飲む場合のカロリーで比較すると、ウイスキーがもっとも低くなります。(※1,2)
・ウイスキー……223kcal
・ビール(淡色)……39kcal
・赤ワイン……68kcal
数字だけ見ると、ウイスキーが高カロリーであることが分かりますね。しかし、これはあくまで100mlで比べた場合。
ビールやワインに比べてアルコール度数の高いウイスキーは、一度に多く飲むことがあまりありません。
一日あたりの適量である純アルコール20g程度の量としてみると、ビールでは500ml、赤ワインでは200ml、ウイスキーでは60ml。
適量を飲む場合のカロリーで比較すると、ウイスキーがもっとも低くなります。(※1,2)
ウイスキーの糖質量
ウイスキーの糖質量はどのくらいなのでしょうか。カロリーと同じく、ビール、赤ワインと100mlあたりで比較してみましょう。
・ウイスキー……0.0g
・ビール(淡色)……3.1g
・赤ワイン……1.5g
ウイスキーは蒸留酒であるため、糖質が含まれていません。糖質は体内でエネルギー源となる栄養素ですが、摂り過ぎは肥満につながるおそれがあります。
糖質を含まないウイスキーは、ダイエットや糖質制限中でも楽しめるお酒ですよ。(※1,3,4)
・ウイスキー……0.0g
・ビール(淡色)……3.1g
・赤ワイン……1.5g
ウイスキーは蒸留酒であるため、糖質が含まれていません。糖質は体内でエネルギー源となる栄養素ですが、摂り過ぎは肥満につながるおそれがあります。
糖質を含まないウイスキーは、ダイエットや糖質制限中でも楽しめるお酒ですよ。(※1,3,4)
2. ウイスキーの香りでストレス緩和・リラックス
ストレスホルモンの分泌を抑える
わたしたちはストレスを感じると、副腎皮質という部分からストレスホルモン「ACTH」が分泌されます。
ラットにおける実験では、ウイスキーの香り成分が、嗅覚を介して副腎皮質にはたらき、ACTHの分泌を抑えることが確認されています。(※5)
ラットにおける実験では、ウイスキーの香り成分が、嗅覚を介して副腎皮質にはたらき、ACTHの分泌を抑えることが確認されています。(※5)
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
健康管理の人気ランキング