目次
ハイボールは糖質ゼロ?カロリーはある?
ハイボールの材料であるウイスキーは、糖質を含みません。そのため、ウイスキーを炭酸水で割るハイボールは糖質ゼロですが、カロリーはしっかり含まれています。例えば、ハイボール1杯あたりで使うウイスキー(43g)では、101kcalになります。
糖質は1gあたり4kcalになる、体の主要なエネルギー源です。一方で、糖質は摂り過ぎると体内で脂肪に変わるため、肥満を招く原因にもなります。
ヘルシーにお酒を楽しみたい方に人気のハイボールですが、カロリーに注意しながら飲む必要がありますよ。(※1,2,3)
糖質は1gあたり4kcalになる、体の主要なエネルギー源です。一方で、糖質は摂り過ぎると体内で脂肪に変わるため、肥満を招く原因にもなります。
ヘルシーにお酒を楽しみたい方に人気のハイボールですが、カロリーに注意しながら飲む必要がありますよ。(※1,2,3)
ハイボールはプリン体もほぼゼロ!
プリン体は肝臓で分解されて尿酸になったあと、尿や便として体の外へ排泄されます。プリン体は体内でも生成されますが、食べ物から摂取し過ぎると、血液中の尿酸値が高くなる原因のひとつになります。
ビール100mlあたりに含まれるプリン体はおよそ5〜6mgですが、ウイスキーは0.1mgとごくわずか。ハイボールは、尿酸値が気になる方でも楽しめるお酒です。
しかし、アルコール自体に尿酸値を上昇させる作用があるため、適量の飲酒を心がけてくださいね。(※4,5,6,7)
ビール100mlあたりに含まれるプリン体はおよそ5〜6mgですが、ウイスキーは0.1mgとごくわずか。ハイボールは、尿酸値が気になる方でも楽しめるお酒です。
しかし、アルコール自体に尿酸値を上昇させる作用があるため、適量の飲酒を心がけてくださいね。(※4,5,6,7)
ほかのお酒には糖質が含まれる?
種類 | 重量 | 糖質量 |
---|---|---|
ウイスキー | 100g | 0g |
日本酒(純米吟醸酒) | 100g | 4.1g |
ビール | 100g | 3.1g |
赤ワイン | 100g | 1.5g |
白ワイン | 100g | 2.0g |
梅酒 | 100g | 20.7g |
缶チューハイ(レモン風味) | 100g | 2.8g |
ウイスキーと、主なアルコール飲料100gあたりの糖質量を比べてみましょう。
梅に砂糖とアルコールを加えて作る梅酒は、糖質がもっとも高くなります。チューハイに使う焼酎は、糖質を含まないお酒。しかし、果汁を入れたり、ジュースで割ったりすると糖質を摂取するため、注意が必要ですよ。
ほかのお酒と比べると、ウイスキー以外には、すべて糖質が含まれていることがわかります。(※14)
梅に砂糖とアルコールを加えて作る梅酒は、糖質がもっとも高くなります。チューハイに使う焼酎は、糖質を含まないお酒。しかし、果汁を入れたり、ジュースで割ったりすると糖質を摂取するため、注意が必要ですよ。
ほかのお酒と比べると、ウイスキー以外には、すべて糖質が含まれていることがわかります。(※14)
ハイボールを飲むときの注意点は?
注意点
- ウイスキーを何で割るか
- おつまみの選び方
- 糖質が含まれるハイボールも
ウイスキーを何で割るか
ウイスキーを炭酸水で割るハイボールは、料理の味を邪魔しない、すっきりとした味わい。甘いコーラやジンジャーエールで割るハイボールにすれば、ウイスキーの味が苦手な方でも飲みやすくなります。
しかし、コーラやジンジャーエールなどの清涼飲料水はカロリーや糖質が多く含まれているため、飲む量には注意しましょう。例えば、炭酸水100gあたりのカロリーと糖質量はゼロですが、コーラ100gあたりのカロリーは46kcal、糖質量は11.4gです。
ハイボールをヘルシーに楽しみたいときは、シンプルに炭酸水で割るのがおすすめ。レモンやライムを絞れば、爽やかな香りのハイボールになりますよ。(※15,16)
しかし、コーラやジンジャーエールなどの清涼飲料水はカロリーや糖質が多く含まれているため、飲む量には注意しましょう。例えば、炭酸水100gあたりのカロリーと糖質量はゼロですが、コーラ100gあたりのカロリーは46kcal、糖質量は11.4gです。
ハイボールをヘルシーに楽しみたいときは、シンプルに炭酸水で割るのがおすすめ。レモンやライムを絞れば、爽やかな香りのハイボールになりますよ。(※15,16)
おつまみの選び方
キリっとした辛口のハイボールは、どんなおつまみとも相性抜群。糖質ゼロのハイボールですが、一緒に食べる料理にも気をつけることが大切です。
例えば、定番のから揚げやフライドポテトは油で揚げるため、脂質が多いおつまみ。また、ピザやチャーハンなどには、糖質が多く含まれています。
おすすめは、まぐろやたい、あじなどの刺身や、冷奴などの糖質が少ないおつまみ。また、焼き鳥では甘辛いタレではなく、塩味を選ぶのがポイントですよ。
そのほか野菜をたっぷり使ったサラダや、さっぱりとした酢の物などを組み合わせて、ヘルシーにお酒を楽しみましょう。(※3)
例えば、定番のから揚げやフライドポテトは油で揚げるため、脂質が多いおつまみ。また、ピザやチャーハンなどには、糖質が多く含まれています。
おすすめは、まぐろやたい、あじなどの刺身や、冷奴などの糖質が少ないおつまみ。また、焼き鳥では甘辛いタレではなく、塩味を選ぶのがポイントですよ。
そのほか野菜をたっぷり使ったサラダや、さっぱりとした酢の物などを組み合わせて、ヘルシーにお酒を楽しみましょう。(※3)
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。