目次
小見出しも全て表示
閉じる
中国の冬至の食べ物
中国の太陰暦で冬至は暦の起点。中国では昔から冬至には厳粛な儀式を行っていました。それが日本には中世になって伝わったのですが、その中国では冬至にはカボチャや小豆ではなく餃子を食べます。
昔、漢の時代に、ある有名な医者が冬に故郷に帰ったところ、多くの貧しい人々が飢えと寒さに苦しみ、凍傷で耳がただれていました。そこで彼は羊肉や唐辛子、生薬を煮込み、それを小麦粉を練って作った皮で耳の形に包み村人に食べさせたところ、皆、体が温まり、血色も良くなり、凍りついた耳の凍傷も治っていきました。
以降、人々はこれを真似て作るようになり、それが今の餃子となり「冬至に餃子を食べると凍えない」と冬至の日に餃子を食べる習慣が生まれました。
冬至に作ろう!人気レシピ5選
1.カボチャのいとこ煮(冬至南京)
地域によっては「いとこ煮」と呼ばれる冬至に食べるカボチャと小豆の煮物「冬至南京」。材料を煮えにくいものから追々入れていくことから「おいおい」を「甥甥」。そして「いとこ」にかけて「いとこ煮」と呼ばれるようになったのだそう♪
2. 冬至粥
小豆粥、カボチャ粥だけでもおいしいですが、両方入れたら温まり度も倍増しそう。 色合いもオレンジと赤がきれいな目も温まりそうなお粥です♪
3. 鶏レバーぎんなん甘辛煮
レバーやぎんなんが苦手な子供でもパクパク食べてしまう味つけ。さらなるレバー嫌い対策には、フライパンに油を入れてニンニクか生姜の薄切りを加えてレバーを炒めれば、グンと食べやすくなるそう♪
4. レンコン餅
なんでこんなにモチモチになるのだろう?と不思議なほどモチモチになるレシピ。レンコンは全部すりおろしてもいいけれど粗みじんも加えると食感アップ♪
5. こんにゃくステーキ
忘年会で飲み過ぎ、食べ過ぎが続く時期。クリスマスやお正月前にいったん胃をリセット。食物繊維たっぷりのこんにゃくを食べて お腹の掃除をしましょう♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング